• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

メタボリック症候群改善を目指したマクロファージの細胞移動抑制因子の探索

Research Project

Project/Area Number 24658094
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

木岡 紀幸  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (90234179)

Keywordsマクロファージ / メタボリック症候群 / 細胞遊走 / 細胞接着 / 糖尿病
Research Abstract

脂肪組織へのマクロファージ(Mφ)の浸潤を引き金とする慢性炎症が、糖尿病などを含むメタボリックシンドローム(メタボ症候群)発症のカギとなる。Mφの脂肪組織への浸潤を抑制すればメタボ症候群を防ぐことができる。最近細胞接着とシグナル伝達を制御するSorbsタンパク質CAPの遺伝子破壊は、Mφの脂肪組織への浸潤を抑制し、インスリン抵抗性と糖の恒常性維持を改善することが報告された。つまり、Mφの細胞遊走におけるCAPの機能を抑制すれば、他の組織に影響を与えずにメタボ症候群を予防できると考えられる。本研究では、CAPに依存したMφの細胞遊走を抑制する食品因子のスクリーニング系の構築を試みた。まず、リアルタイム細胞遊走測定装置エクセリジェンスを用いてMφの細胞遊走アッセイ系を構築することに成功した。またMφ細胞株のCAPの発現を抑制した細胞株と既存のCAP遺伝子を再発現した細胞株を作成し、その遊走能をリアルタイム細胞遊走測定装置を用いて計測した。CAP発現抑制Mφでは細胞遊走能は亢進していたが、既存のCAP遺伝子を再発現しても遊走能の亢進は回復しなかった。これはMφにおいては既存のCAP遺伝子とは異なるスプライシングバリアントが発現しているためと考え、新たにMφよりCAP遺伝子を単離した。Mφ_CAP遺伝子は既存のCAP遺伝子と2か所(48アミノ酸)異なっていた。このMφ_CAP遺伝子をCAP発現抑制Mφ細胞株に再発現させたところ、細胞遊走能が回復した。CAP発現抑制Mφと新たに作成したMφ_CAP再発現細胞の細胞遊走能に与える効果を比較することによって、CAPに依存したMφの細胞遊走の測定が可能となった。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Loss of Dlg5 expression promotes the migration and invasion of prostate cancer cells via Girdin phosphorylation.2014

    • Author(s)
      Tomiyama L, Sezaki T, Matsuo M, Ueda K, Kioka N.
    • Journal Title

      Oncogene

      Volume: 33 Pages: in press

    • DOI

      10.1038/onc.2014.31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interaction of the vinculin proline-rich linker region with vinexin α in sensing extracellular matrix stiffness.2014

    • Author(s)
      Yamashita H, Ichikawa T, Matsuyama D, Kimura Y, Ueda K, Craig SW, Harada I, Kioka N.
    • Journal Title

      J Cell Sci

      Volume: 127 Pages: in press

    • DOI

      10.1242/jcs.133645

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dlg5 interacts with the TGF-β receptor and promotes its degradation.2013

    • Author(s)
      Sezaki T, Tomiyama L, Kimura Y, Ueda K, Kioka N.
    • Journal Title

      FEBS Lett

      Volume: 587 Pages: 1624-1629

    • DOI

      10.1016/j.febslet.2013.04.015

  • [Presentation] 脂肪細胞分化の「細胞外マトリクスの硬さ」依存性に接着斑タンパク質ビンキュリンが必要である2014

    • Author(s)
      黒田美都、和田洋樹、植田和光、木岡紀幸
    • Organizer
      日本農芸化学会2014年度大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] 細胞外マトリクスの硬さの感知におけるビンキュリン-ビネキシンα相互作用2013

    • Author(s)
      市川尚文, 山下寛, 木村泰久, 植田和光, 木岡紀幸
    • Organizer
      第36回日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20131203-20131206
  • [Presentation] ビネキシンファミリー(Sorbs)タンパク質の機能の比較解析2013

    • Author(s)
      喜多真弘、市川尚文、瀬崎拓人、松尾道憲、植田和光、木岡紀幸
    • Organizer
      第36回日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20131203-20131206
  • [Presentation] 細胞外マトリックスの硬さを感知するメカノセンサーとしての“接着斑”2013

    • Author(s)
      木岡紀幸
    • Organizer
      理研シンポジウム「最先端光計測とライフサイエンスの近未来-バイオラマン2017-
    • Place of Presentation
      松山
    • Year and Date
      20130807-20130809
    • Invited
  • [Presentation] PIP2- and vinexin-dependent distribution of vinculin to lipid rafts stabilizes vinculin at focal adhesions.2013

    • Author(s)
      Ayaka Nagasato, Hiroshi Yamashita, Michinori Matsuo, Kazumitsu Ueda and Noriyuki Kioka
    • Organizer
      第65回日本細胞生物学会大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20130619-20130621
  • [Remarks] 細胞生化学分野研究業績

    • URL

      http://www.biochemistry.kais.kyoto-u.ac.jp/gyouseki/gyousekiin.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi