2014 Fiscal Year Annual Research Report
診断・ワクチン用ウイルス抗原タンパク質の酵母による多種類大量生産技術の開発
Project/Area Number |
24658096
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
赤田 倫治 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20201882)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | B型肝炎ウイルス / 酵母 / ワクチン / 耐熱性酵母 / Kluyveromyces marxianus / Saccharomyces cerevisiae / 表面抗原タンパク質 |
Outline of Annual Research Achievements |
病原性ウイルスの検出と予防のために抗原タンパク質を利用した検査薬やワクチンが開発されてきた。様々なウイルスへ対応するための迅速なクローニング法と抗原タンパク質の高発現系の開発が求められている。新しいクローニング法に関しては耐熱性酵母Kluyveromyces marxianus、および、パン酵母Saccharomyces cerevisiaeにおいて完成させることができた。 酵母を宿主としたB型肝炎ワクチンは日本で開発された画期的組換えワクチンであるが、その後、酵母組換えワクチン生産はほとんど成功していない。そこで、B型肝炎ワクチンとなる表面抗原タンパク質HBsLを酵母で発現させたところ、急激に分解されることを見出した。この分解経路を解析したが、既存の経路ではないことを示唆する結果を得ている。 K. marxianus を宿主とし、HBsLの安定発現が可能となる変異HBsLを探索したところ、C末側の変異で安定に発現できるようになった。これにより高生産が可能となる。そこで、この変異HBsLをS. cerevisiaeに導入した。しかし、S. cerevisiaeにおいての安定発現はできず、野生型と同じように分解されることがわかった。理由はわからないが、宿主により変異体タンパク質の安定性が変わるようである。これでは、S. cerevisiaeにおける安定発現は難しいと考え、S. cerevisiaeの多コピー型プラスミドを利用し、HBsLを発現させたところ安定発現が可能となった。C型肝炎、インフルエンザ、風疹、麻疹、日本脳炎の表面タンパク質を試したところS. cerevisiae内での発現が確認できた。これにより、多種類のウイルス遺伝子を、大腸菌を使わずにクローニングし、高発現させることができるようになった。
|
Research Products
(3 results)