2012 Fiscal Year Research-status Report
アユの地域適応遺伝子と飼育適応遺伝子の探索:集団ゲノミクスで拓く水産保全遺伝学
Project/Area Number |
24658167
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
池田 実 東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (70232204)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | アユ / マイクロサテライトDNA / ゲノムスキャン / 集団 / 地域適応 / 飼育適応 |
Research Abstract |
アユ野生集団における地域適応遺伝子ならびに継代飼育集団における飼育適応遺伝子を探索するための第一段階として、研究対象となるアユ集団のおおまかな遺伝的関係について検討した。対象とした野生集団は、日本列島の両側回遊型7集団、琵琶湖の陸封型1集団、朝鮮半島3集団、中国の鴨緑江(遼寧省)と八都渓(福建省)それぞれ1集団、亜種リュウキュウアユ2集団である。継代飼育集団はF1~F31までの11集団を調べた。マイクロサテライトDNA7座とミトコンドリアDNA調節領域のシーケンスにより、野生集団の類縁関係を調べた結果、まず従来の報告の通り、リュウキュウアユと他の基亜種集団で大きく分かれた。中国の2集団は基亜種のグループに含まれたが、日本列島や朝鮮半島の集団とはアリルやハプロタイプ組成が明確に異なっており、リュウキュウアユ程時間は経過していないものの、独自の進化を遂げた集団であることが判明した。継代飼育集団では、それぞれの集団の継代数とアリル数やハプロタイプ数との間に有意な負の相関関係がみられた。遺伝的分化の程度と類縁関係について検討したところ、継代数が大きくなるにしたがって、オリジナルとなった野生集団とは大きく異なっていく様相がみられた。また、アリルやハプロタイプの組成は、起源や継代状況に関する現場からの聞き取り情報と良く一致しており、遺伝的背景を考慮する必要のある本研究においては良い材料となりうることが確認できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
対象としたアユ集団の遺伝的類縁関係は、地域適応遺伝子や飼育適応遺伝子を探索するためのゲノムスキャンを行う上で重要な情報となる。その意味において、今回おおざっぱであるが、すべての集団について検討できたため、次年度の解析のランドマークを構築できたと言える。一方、今後大量のマイクロサテライトDNAを調べる必要があるにもかかわらず、そのスクリーニングを終了させることができなかった。この点は当初の計画より遅れており、次年度は早々に終了させて、本格的な解析に取り組みたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
ジェノタイピングを確実に行うことのできるマイクロサテライトDNAを70~100個スクリーニングし、野生集団ならびに継代飼育集団について大量のマイクロサテライトDNA分析を行う。その後、ゲノムスキャンによりアウトライアー候補を絞る。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
昨年度、70セットのマイクロサテライトプライマーを購入した。今年度はさらに加えて最終的に100セットまで増やす計画である。そのため、研究費の大半はプライマーセットならびにその他のDNA多型検出用試薬の購入費用となる。また、これまでの成果について学会発表を計画しているため、国内旅費を計上する予定である。
|