• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

動物専用周波数帯を用いた放牧牛のリアルタイム監視装置の開発

Research Project

Project/Area Number 24658225
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

竹田 謙一  信州大学, 農学部, 准教授 (90324235)

Keywords放牧 / リアルタイム監視 / ICT / ウシ / ソーシャルネットワーク分析
Research Abstract

【目的】平成20年に総務省が動物の行動を追跡する無線システムに電波を割り当てたことを受け、①平成24年度には、その電波帯を利用した放牧牛リアルタイム監視装置を開発し、その性能を検証した。②平成25年度には、他個体存在による電波の反射が課題として抽出されたため、牛群構成牛の中心となるハブ個体の抽出を目的とした。
【方法】①調査は、福島県南相馬市の旧警戒区域内の放牧地(9.8ha)で行った。そこで管理されている保護牛のうち、乳用種雌牛3頭に動物専用発信機とGPS受信機をそれぞれ1台ずつ装着した。そして、5つの受信局を放牧地全体がカバーできるように設置した。受信局を介して得られたデータは、FOMA回線網のパケット通信によりサーバーに転送され、Web上においてリアルタイムで位置座標を示すように設定した。専用発信機、GPS受信機による測位データは21.5時間連続記録し、同時に、日中の6.5時間、発信機装着牛の行動を10分間隔で記録した。②調査は山梨県北杜市のK牧場で行った。そこに放牧されている24頭の搾乳牛を調査対象牛とした。そして、放牧開始から終了までの1日約6時間、全調査牛の最近接個体を15分間隔で、親和行動を供受の区別をして連続記録した。後日、得られたデータをソーシャルネットワーク解析専用ソフトであるPajek1.01を用いてハブ個体を抽出した。
【結果】①本監視装置とGPS受信機による測位座標の測位誤差は、90.1±11.8mだった。最大誤差は、745.2mで、最小誤差は2.4mだった。測位誤差は発信機装着牛に行動によって異なり(P=0.06)、休息中の測位誤差(66.3m)が最も小さかった(摂食94.7m、移動80.0m)。②空間的解析と行動的解析の双方で、有意(P<0.05)に多く観察されたダイアドの組み合わせから、同ソフトによる解析を行い、ハブ個体の抽出に成功した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] ソーシャルネットワーク分析を用いた牛群の親和関係の空間的及び行動的な解析

    • Author(s)
      木内明子・竹田謙一
    • Organizer
      日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2014年度春季研究発表会
    • Place of Presentation
      文部科学省研究交流センター
  • [Remarks] 日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同春季研究発表会において木内明子さんが優秀発表賞を受賞

    • URL

      http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/agriculture/news/2014/05/57722.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi