• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ニワトリ生殖系列幹細胞で発現する遺伝子のエピジェネティック解析

Research Project

Project/Area Number 24658246
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

服部 真彰  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60175536)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords生殖系列幹細胞 / 生殖細胞特異的遺伝子 / 転写開始点上流域のメチル化 / Nanog遺伝子 / アルブミン遺伝子 / メチル化酵素発現
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ニワトリの配偶子形成と生殖系列幹細胞に特異的に発現する遺伝子の転写開始点上流域のDNAメチル化の関係を解明することを目的として実施されたものである。これまでの研究成果として、生殖細胞に特異的に発現する3遺伝子(Ddx4, Dnd1, Dazl)の転写開始点上流域のメチル化状態が肝臓に比べると低メチル化であること(24年度)、未分化細胞で発現が見られる遺伝子(Nanog)は精子では低メチル化であるが、肝臓では高メチル化であること(25年度)を明らかにしてきた。しかし、生殖細胞にとって重要な遺伝子ではないAlbは高度にメチル化されていることが示された(25年度)。これらの知見から考えられることは、受精後の雄性前核期後に起きるクロマチンの再構成と胚性遺伝子の活性化のためには、Nanogの遺伝子発現の準備が出来上がっていることである。しかし対照として調査したAlb遺伝子がメチル化されていることから、生殖細胞のメチル化環境を明らかにするためにメチル化酵素(Dnmt1, Dnmt3a, Dnmt3b)の発現をRT-PCRにより解析した。標準遺伝子としてGapdhの発現を調べた。精子では、GapdhのmRNAは検出されたが、全てのメチル化酵素のmRNAは検出されなかった。一方、肝臓では、Dnmt3b以外のmRNAは検出された。以上の結果を総合すると、精子では遺伝子はメチル化される環境ではないと結論される。しかし、臓器特異的に発現する遺伝子(Alb)はメチル化されていることから、生殖細胞での“履歴”を表し、肝臓に分化されることによって特異的に脱メチル化が起こって遺伝子の発現が誘導されるものと示唆される。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ニワトリ分泌性神経増殖因子Neudesinによって誘導される生殖細胞の増殖とその特質2014

    • Author(s)
      宮川 愛美,Thein Zaw,田中 宏明,宗 知紀,山内 伸彦,服部 眞彰
    • Organizer
      第7回日本繁殖生物学会
    • Place of Presentation
      帯広畜産大学
    • Year and Date
      2014-08-21 – 2014-08-24

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi