• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

巨大分泌蛋白質リーリンの「機能増強」は、精神神経疾患の革新的改善法になり得るか?

Research Project

Project/Area Number 24659036
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

服部 光治  名古屋市立大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (60272481)

Keywords脳 / リーリン / プロテオリシス / アルツハイマー病
Research Abstract

リーリンは正常な脳機能に必須の分泌タンパク質であり、その「機能低下」は様々な精神疾患に関与する。特に近年、リーリンの脳室内投与が記憶を増強すること、リーリン発現上昇がアルツハイマー病の発症を遅らせること、ヒトにおいてもリーリンの発現量や機能低下がアルツハイマー病発症に寄与することなどが、欧米の複数のグループから著名な雑誌に報告されている。もし脳内のリーリン量を上昇させることができれば、アルツハイマー病に対する革新的な新規治療法になる可能性が高い。しかし、リーリンは分子量が40万以上という巨大な分子であり、世界的にも、ヒトでその機能を増強する方法が示されたことはなかった。
リーリンが特異的な分解酵素により不活化されることは従来から知られていたが、これを触媒する酵素タンパク質の実体は不明であった。申請者らは、このリーリン特異的分解酵素を生化学的方法により精製し、ADAMTSというメタロプロテアーゼの一種であることを見出した。そして、この酵素のノックアウトマウスではリーリンの分解量が著減していることを見出した。また、培養神経細胞を用いた解析から、標的細胞内におけるリーリン分解もシグナル持続に関与することも見出した。これにより、この酵素を標的とした新規治療法や薬物開発が可能になった。すなわち、ADAMTS-3を阻害することにより、リーリンの機能が長期化または増強され、これにより、アミロイド蓄積の阻害、シナプス伝達の効率化、神経細胞死の防御などが期待できる。

  • Research Products

    (12 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Cleavage within Reelin Repeat 3 Regulates the Duration and Range of the Signaling Activity of Reelin Protein2014

    • Author(s)
      Koie et al.
    • Journal Title

      J. Biol. Chem.

      Volume: 289 Pages: 12922-12930

    • DOI

      10.1074/jbc.M113.536326

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Exogenous Reelin Modifies the Migratory Behavior of Neurons Depending on Cortical Location.2014

    • Author(s)
      Britto et al.
    • Journal Title

      Cerebral Cortex

      Volume: in press. Pages: in press.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dab1-mediated colocalization of multi-adaptor protein CIN85 with Reelin receptors, ApoER2 and VLDLR, in neurons.2013

    • Author(s)
      Fuchigami et al.
    • Journal Title

      Genes to Cells

      Volume: 18 Pages: 410-424

    • DOI

      doi: 10.1111/gtc.12045.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] リーリンの特異的分解の機構と生理的意義

    • Author(s)
      奥村恭子、久永有紗、鯉江真利、河野孝夫、服部光治
    • Organizer
      Neuro2013
    • Place of Presentation
      京都国際会館
  • [Presentation] 難読症関連遺伝子KIAA0319による神経細胞形態制御の分子機構

    • Author(s)
      服部光治、田頭大志、深見瑛、梅田健太郎、鈴木友美子、高嶋悠、杉江真梨子、松田幸江、石井萌、馬場敦、河野孝夫
    • Organizer
      Neuro2013
    • Place of Presentation
      京都国際会館
  • [Presentation] 新規モノクローナル抗体を用いたReelin-Dab1経路の解析

    • Author(s)
      尾上文、竹内真理、河野孝夫、服部光治
    • Organizer
      第59回日本薬学会東海支部大会
    • Place of Presentation
      名城大学
  • [Presentation] リーリンの特異的切断による機能制御機構

    • Author(s)
      奥村恭子、久永有紗、鯉江真利、河野孝夫、服部光治
    • Organizer
      第59回日本薬学会東海支部大会
    • Place of Presentation
      名城大学
  • [Presentation] てんかん発作後に生じるリーリン切断の分子機構

    • Author(s)
      森下駿介、久永有紗、河野孝夫、服部光治
    • Organizer
      第59回日本薬学会東海支部大会
    • Place of Presentation
      名城大学
  • [Presentation] 脳の形成と機能に重要な分泌タンパク質リーリンの切断機構の解明

    • Author(s)
      久永有紗、鯉江真利、奥村恭子、河野孝夫、服部光治
    • Organizer
      日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
  • [Presentation] リーリンの新規分解は、生後の神経発達を制御する

    • Author(s)
      河野孝夫、服部光治
    • Organizer
      日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
  • [Presentation] The mechanism and physiological significance of proteolytic cleavage of Reelin

    • Author(s)
      Arisa Hisanaga, Takao Kohno, Mitsuharu Hattori
    • Organizer
      Neuroscience2013:Society for Neuroscience
    • Place of Presentation
      サンディエゴ
  • [Presentation] 精神疾患関連タンパク質CSMD3の生理機能の解明

    • Author(s)
      水上智晴、河野孝夫、服部光治
    • Organizer
      日本薬学会第134年会
    • Place of Presentation
      熊本

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi