• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

マイクロRNAによる樹状突起スパインの形態制御機構

Research Project

Project/Area Number 24659093
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Medical Science

Principal Investigator

山形 要人  公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳発達・神経再生研究分野, プロジェクトリーダー (20263262)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 秀和  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70273638)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
KeywordsマイクロRNA
Research Abstract

1)miRNAによるスパイン形態制御:arc mRNAの3’UTRに結合するmiRNA(二種類)をEGFPとともに遺伝子導入し、樹状突起スパイン形態を観察した。その結果、scrambled miRNAに比べ、miRNA導入ニューロンのスパインは明らかに細く長くなり、miRNAによって形態変化が起きることが明らかになった。また、miRNAを過剰発現するニューロンのarc蛋白質は、scrambled導入ニューロンと同じく樹状突起中に点状分布したが、その大きさは明らかに小さくなっていた。miRNA過剰発現の影響によるものと考えられた。
2)神経活動による翻訳抑制解除:myr-GFP-arc 3’UTR (wt)あるいは3’UTRのmiRNA結合配列を変異させたプラスミド (mt) をニューロンへ導入し、KCl刺激によってEGFP蛍光が増強するかどうかを調べた。その結果は、当初の予想と異なり、KClによるwtの蛍光強度の増加よりmtの強度変化の方が大きかった。この結果より、miRNAも脱分極によって誘導され、arc mRNAの翻訳を抑制すると考えられた。
3)超解像顕微鏡を用いたシナプスの観察:培養海馬ニューロンの神経終末をvGlut1抗体、スパインをGFP-fillにより描出し、構造化照明顕微鏡(SIM)を用いて観察した。通常の共焦点顕微鏡の画像より、スパインの輪郭が明瞭になり、シナプス間隙も観察することができた。
4)Arcと結合するユビキチンリガーゼの解析:arcと結合するユビキチンリガーゼとarcの二重免疫細胞化学を行った。Arcとユビキチンリガーゼは、培養ニューロンの樹状突起においてどちらも点状に分布し、一部のpunctaが重なることが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記の項目1)-4)について、計画通り解析を行った。予想外だったのは、arc mRNAを制御するmiRNAを二種類同定したが、どちらも同じRNAクラスター上にあり、同じ前駆体RNAから生成されることであった。miRNAの標的は非常に多様であることが知られているが、この知見は同じクラスター上のmiRNAが同じ標的mRNAを制御することを示しており、活動依存的な翻訳制御に関わる可能性が示唆された。

Strategy for Future Research Activity

1)miRNA前駆体ノックアウトマウスにおけるスパイン形態変化:arc mRNAの3’UTRに結合するmiRNAをノックアウトする。このmiRNAは、一つの前駆体からプロセシングにより生成されるため、この前駆体をノックアウトしたマウスを用いる。E18の海馬を培養し、シナプス形成後(DIV14以降)のスパイン形態を調べる
2)神経活動によるmiRNAの発現制御:arcの3’UTRに結合するmiRNAを同定しているので、それ自体が神経活動によって発現制御されるかどうかを調べる。ラットあるいはマウスを電気けいれん刺激し、経時的にmiRNAに対するプローブを用いてin situ hybridizationを行う。コントロールとしてはU6 small miRNAを用いる。さらに、TaqMan microRNA assayを用いてmiRNAの経時的変化を定量する。
3)ユビキチンリガーゼの樹状突起スパイン形態制御における役割:ユビキチンリガーゼを培養ニューロンに過剰発現させる、あるいはsiRNAを用いてノックダウンすることにより、樹状突起スパイン形態が変化するかどうかを調べる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

物品費:備品は購入しない。消耗品として、初代培養用の妊娠ラット(20万円)、培養器具(プラスチックプレート、ピペット、遠心管、観察のためのガラスボトムディシュなど)(10万円)、初代培養用の培養液やサプリメント(10万円)、遺伝子導入試薬、プラスチックチューブ・チップなど(10万円)、DIG-labeled probes(18万円)、TaqMan microRNA assay(6万円)が必要である。
旅費:国内学会で発表予定である(5万円)。
その他:英文校正(5万円)、投稿料・年会費・手数料など(6万円)。

  • Research Products

    (11 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Microsomal prostaglandin E synthase-1 aggravates the inflammation and demyelination in a mouse model of multiple sclerosis.2013

    • Author(s)
      Takeuchi C, Matsumoto Y, Kohyama K, Uematsu S, Akira S, Yamagata K and Takemiya T
    • Journal Title

      Neurochem. Int.

      Volume: 62 Pages: 271-80

    • DOI

      10.1016/j.neuint.2012.12.007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intercellular Signaling Pathway among Endothelia, Astrocytes and Neurons in Excitatory Neuronal Damage.2013

    • Author(s)
      Takemiya T, Yamagata K
    • Journal Title

      Int J Mol Sci.

      Volume: 14 Pages: in press

    • DOI

      10.3390/ijms14048345

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 過剰興奮後に生じるスパインが減少するメカニズム2012

    • Author(s)
      安田 新、杉浦弘子、山形要人
    • Journal Title

      日本薬理学雑誌

      Volume: 140 Pages: 141

  • [Presentation] Roles of activity-regulated proteins in dendritic spine abnormalities

    • Author(s)
      Yamagata K
    • Organizer
      International synapse research workshop 2012 “Understanding of synapse pathology, from genome mutation to functional defects”
    • Place of Presentation
      Okazaki
    • Invited
  • [Presentation] カイニン酸処理により誘導されるGPIアンカー型蛋白質Neuritinは海馬神経細胞の異常な軸索発芽に関与する

    • Author(s)
      島田忠之 吉田知之 山形要人
    • Organizer
      第46回日本てんかん学会
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] Novel mechanism for dendritic spine abnormality in tuberous sclerosis

    • Author(s)
      Yasuda S, Sugiura H, Katsurabayashi S, Iwasaki K, Hino O and Yamagata K
    • Organizer
      The 11th Biennial Meeting of the Asian Pacific Society for Neurochemistry
    • Place of Presentation
      神戸
  • [Presentation] 結節性硬化症におけるスパイン形成不全の分子メカニズム

    • Author(s)
      山形要人 杉浦弘子 安田新 桂林秀太郎 高崎浩太郎 岩崎克典 樋野興夫
    • Organizer
      第63回日本薬理学会北部会
    • Place of Presentation
      新潟
  • [Presentation] 多発性硬化症における膜型プロスタグランジン合成酵素(mPGES-1)の関与

    • Author(s)
      竹宮孝子 竹内千仙 山形要人
    • Organizer
      第127回日本薬理学会関東部会
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] 活動依存的発現分子によるシナプス形成制御と病態

    • Author(s)
      山形要人
    • Organizer
      第86回日本薬理学会年会シンポジウム
    • Place of Presentation
      福岡
  • [Book] Mek3 in Encyclopedia of Signaling Molecules2012

    • Author(s)
      Yasuda S, Sugiura H and Yamagata K
    • Total Pages
      1058-1065
    • Publisher
      Springer
  • [Patent(Industrial Property Rights)] スパイン形成異常を抑制するための医薬組成物2012

    • Inventor(s)
      山形要人 杉浦弘子 安田新
    • Industrial Property Rights Holder
      山形要人 杉浦弘子 安田新
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2012-1630780
    • Filing Date
      2012-09-07

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi