• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

オルタナティブ・オートファジーモニターマウスの作出

Research Project

Project/Area Number 24659178
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

荒川 聡子  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教 (90415159)

Keywordsオルタナティブ・オートファジー / モニターマウス
Research Abstract

オートファジーは細胞内の不要なタンパク質やオルガネラを分解するシステムであり、細胞の飢餓や薬剤ストレスなどで誘導される。我々は、オートファジーに必須とされてきたAtg5やAtg7に依存しない新たなメカニズムによる「オルタナティブ・オートファジー」を発見した。このオートファジーの生理機能を解析する上で、いつ、どこでオートファジーが働いているのか、その局在解析をすることは必須である。しかし、これまで広く用いられてきた従来のオートファジーマーカーのLC3-GFPではオルタナティブ・オートファジーを同定することができないため、オルタナティブ・オートファジーの存在はこれまで見過ごされてきた。そこで本研究では、このオルタナティブ・オートファジーを可視化できるマウスの作製を行なった。
まず、オートリソソームを可視化できるトランスジェニックマウスを作製し、Atg5欠損マウスと交配することによって、オルタナティブ・オートファジーのみを観察できるマウスを作製した。その結果、心臓の弁形成などにオルタナティブ・オートファジーが関与している事が判明した。
我々はさらに、オルタナティブ・オートファジーの隔離膜がゴルジ体から形成される事を発見したため、ゴルジ体の動態を明らかにできるようにゴルジ分子の可視化マウスの作製に成功した。また、新たに同定したオルタナティブ・オートファジー関連分子に関しても、可視化マウスの作製に成功している。
これらのマウスを用いて、分化過程の赤血球を観察したところ、最終分化の直前でオルタナティブ・オートファジーが活性化し、これによってミトコンドリアが除去されることが判明した。実際に、オルタナティブ・オートファジー欠損マウスでは、赤血球にミトコンドリアが残存している。なお、これらの知見をまとめた論文はNature Communicationsに受理され、近々公表される予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Ulk1-mediated Atg5-independent macroautophagy mediates elimination of mitochondria from embryonic reticulocytes2014

    • Author(s)
      Honda S, Arakawa S, Nishida Y, Yamaguchi H, Ishii E, and Shimizu S
    • Journal Title

      Nature Commun. in press

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Alternative macroautophagy and mitophagy.2014

    • Author(s)
      Shimizu S, Honda S, Arakawa S, Yamaguchi H
    • Journal Title

      Int J Biochem Cell Biol.

      Volume: 50 Pages: 64-66

    • DOI

      10.1016/j.biocel.2014.02.016.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Autophagic cell death and cancer.2014

    • Author(s)
      Shimizu S, Yoshida T, Tsujioka M, Arakawa S
    • Journal Title

      Int J Mol Sci.

      Volume: 15(2) Pages: 3145-3153

    • DOI

      10.3390/ijms15023145.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Inhibition of epithelial cell death by Bcl-2 improved chronic colitis in IL-10 KO mice2013

    • Author(s)
      Mizushima T, Arakawa S, Sanada Y, Yoshino I, Miyazaki D, Urushima H, Tsujimoto Y, Ito T, Shimizu S
    • Journal Title

      Am J Pathol

      Volume: 183(6) Pages: 1936-44

    • DOI

      10.1016/j.ajpath.2013.08.012.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Analysis of programmed cell death during mice development2013

    • Author(s)
      Arakawa S, Yoshino I, Tsujimoto Y, Shimizu S
    • Organizer
      日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      神戸(ポートアイランド国際会議場)
    • Year and Date
      20131203-20131206
  • [Presentation] 中心体数の制御機構の解明2013

    • Author(s)
      荒川聡子、本田真也、渡辺雄一郎、小西昭充、清水重臣
    • Organizer
      新学術研究領域「シリア・中心体による生体情報フローの制御」第二回領域会議
    • Place of Presentation
      名古屋(ルブラ王山)
    • Year and Date
      20131128-20131129
  • [Presentation] Analysis of programmed cell death during interdigital web development2013

    • Author(s)
      Arakawa S, Yoshino I, Tsujimoto Y, Shimizu S
    • Organizer
      第22回日本Cell death学会学術集会
    • Place of Presentation
      京都(京都大学芝蘭会館)
    • Year and Date
      20130719-20130720
  • [Presentation] A Cell-Death Inducing Chemical Targets on the Centrosome2013

    • Author(s)
      Arakawa S, Watanabe Y, Murohashi M, Honda S, Konishi A, Yamaguchi H and Shimizu S
    • Organizer
      The 25th CDB Meeting Cilia and Centrosomes, from Fertilization to Cancer
    • Place of Presentation
      神戸(理化学研究所)
    • Year and Date
      20130617-20130618
  • [Remarks] 東京医科歯科大学 難治疾患研究所 病態細胞生物学分野ホームページ

    • URL

      http://www.tmd.ac.jp/mri/pcb/index.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi