• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

ヒトヘルペスウイルス6による宿主免疫抑制機構の解析

Research Project

Project/Area Number 24659206
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

森 康子  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50343257)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywordsウイルス / 免疫
Research Abstract

ヒトヘルペスウイルス6Aおよび6B(HHV-6AおよびHHV-6B)は、乳幼児期の突発性発疹の原因ウイルスであり、時には痙攣や脳症を引き起こす。潜伏していたウイルスが再活性化した場合は、脳炎を引き起こすこともあり、問題視されている。
近年、我々はHHV-6A/Bが感染すると細胞の膜面よりCD6分子が減少することを見出した。本分子はT細胞に発現しており、免疫シナプスの形成に重要であるとされている。HHV-6A/Bは、T細胞で増殖し、子孫ウイルスを産生することができる。そのため、本分子はウイルスによる宿主応答に加えてウイルス増殖にも影響を与えている可能性がある。そこで本研究では、HHV-6A/B感染によるCD6分子のダウンレギュレーションに関与するHHV-6ウイルス分子の同定とその役割を解析することとした。
我々が候補としたウイルス分子は、HHV-6A/Bに特異的にコードされた糖タンパク質のクラスターである。まず、各々の糖タンパク質クラスター分子を発現させて293T細胞にCD6と共発現させ、その抑制効果を見た。その結果、3つのクラスター分子においてCD6の発現抑制が見られた。そこで次にそのクラスター全体を欠損させたウイルスを作製した。本ウイルスは再構築され、増殖することが可能であった。即ち、このクラスターはウイルス増殖には非必須であるということが判明した。しかし、その増殖能は野生型と比較し、若干劣っているように思われた。そこで、この欠損ウイルスを用いてCD6分子の細胞におけるダウンレグレーションを調べたところ、感染時期によって、野生型と同様にダウンレグレーションが見られた。今までの結果ではこのクラスターがCD6の発現低下に関与するという結論には至らなかった。今後はウイルス感染時期によってCD6の発現低下にこのウイルス糖タンパク質クラスターが影響を与えないかについて検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

CD6分子の膜面からの発現低下を確認した。
ウイルス糖タンパク質クラスター分子欠損ウイルスを作製した。
ウイルス糖タンパク質分子を発現させ、CD6の発現低下に関与するウイルス候補分子を同定した。

Strategy for Future Research Activity

各々のクラスター分子に対する抗体を作製し、感染細胞内でのクラスター分子の役割を解析する。
各々のクラスターを欠損させたウイルスを作製し、その効果をみる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

免疫のためのマウス、モルモットの購入
試薬類の購入
ガラスビン、プラスチックウエア(ピペット、チップ、シャーレ、チューブなど)の購入
旅費(国際学会、国内学会)

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi