• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

高病原性ウイルスに対する抗ウイルス活性物質探索のための新規戦略

Research Project

Project/Area Number 24659209
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

安田 二朗  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (10282518)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywords抗ウイルス / ラッサウイルス
Research Abstract

本研究は、ラッサ熱に対して有効な新規療法を開発する為に化合物ライブラリーから抗ウイルス剤候補物質を探索することを最終目標として進めている。ラッサウイルスはBSL-4に分類される病原体であり、感染性ウイルスの取扱いはBSL-4施設内に限定される。現在、日本国内ではBSL-4研究施設が稼働していないため完全なラッサウイルス感染系は薬剤スクリーニングに利用できない。また、感染系はハイスループット・スクリーニングに適していない。そこで、本年度はP2実験室で可能な感染性ウイルスを用いないハイスループット・スクリーニング系として下記の2つのスクリーニング系を開発に取り組んだ。
1、ウイルスタンパク質の多量体化を阻害する化合物のスクリーニング系の開発:ラッサウイルスの粒子形成にはウイルスマトリクスタンパク質であるZのホモ多量体化が必須である。そこで、VP16(転写活性化ドメイン)-Z融合タンパク質とGAL4(DNA結合ドメイン)-Z融合タンパク質を発現するプラスミドを構築した。さらにGAL4結合領域をもつルシフェラーゼ発現プラスミドも構築し、これら3種のプラスミドを導入した細胞株を樹立し、Two-hybrid系でレポーター遺伝子(ルシフェラーゼ)を発現するスクリーニング系を開発した。
2、ウイルスタンパク質と宿主因子の相互作用を阻害する化合物のスクリーニング系の開発:Zと宿主因子Tsg101の相互作用を阻害する化合物のスクリーニング系を開発する為にVP16(転写活性化ドメイン)-Z融合タンパク質とGAL4(DNA結合ドメイン)-Tsg101融合タンパク質を発現するプラスミドを構築した。1と同様に3種のプラスミドを導入した細胞株を樹立し、Two-hybrid系でレポーター遺伝子(ルシフェラーゼ)を発現するスクリーニング系を開発した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通りスクリーニングシステムの開発を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

開発したスクリーニングシステムを用いて化合物ライブラリーのハイスループット・スクリーニングを行い、抗ウイルス剤候補物質を探索する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本年度購入を予定していた化合物ライブラリーなど高額な試薬の購入を行わなかった為、研究費の残が生じたが、その分は次年度に購入するため予算は予定通り消化される見込みである。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 長崎大学熱帯医学研究所新興感染症学分野

    • URL

      http://www.tm.nagasaki-u.ac.jp/emerging/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi