• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

複数領域の融合による、相互の納得を目的とした説明同意過程の標準化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24659250
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

織田 順  東京医科大学, 医学部, 准教授 (60459500)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 織田 香里(鈴木香里)  東京医科大学, 医学部, 助教 (10366130)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsインフォームド・コンセント / 説明と同意 / 情報共有 / 医療倫理
Outline of Annual Research Achievements

研究計画に沿って、3年目の研究を行った。これまでに提案したIC手法を、周術期の説明や、他の侵襲的処置前後の説明同意過程、またその他ご家族対応にかかわる情報と照らし合わせてその妥当性を検証した。特に救急集中治療領域における、終末期医療への適用に関して深く検討を行った。IC過程の標準化は医療安全にも有利であることが推測された。
救急・集中治療のように急を要するため診療に先んじてICを得るのが困難な状況に対する、包括的同意に関しての過不足(主に不足)を抽出した。これらを特に社会学的な言語分析手法を用いて解析した。正確な情報伝達に際して医療スタッフ側の用いがちな用語と家族の理解しやすい用語に差が残ること、ICにおいて家族に判断を迫る際には、ほぼすべての場合に提示側(医療側)にはどちらを推奨するかの心づもりがあることが分かった。侵襲があるものの必要不可欠な処置の場合には良いが、例えば手術療法、非手術療法を同程度に提示しなければならないような場面ではそのように意識することが必要と考えられた。
さらに、IC困難な場面についても検討できた。例として移植医療における、脳死の可能性が高い患者の家族へ、臓器提供の道があることを告げる(改正臓器移植法に基づくガイドラインで触れられている)ことについては、通常のICでは、医療者側に推奨する道があって説明するのとは異なり、よりevenな情報提供に近いはずであるが、救命上必要な処置を薦める時(例: 気管切開の説明では多くの場合気管切開を推奨する気持ちがある)のような気持ちを、臓器提供に関する情報提供の際にも持ちがち(つまりあたかも臓器提供を薦めなければならないような気持ち)を持つことがあり、それが情報提供にネガティブな姿勢を作る場合があることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

社会全体で、説明や情報提供が特に遅れているといわれている終末期医療、特に脳死が疑われる患者の家族への説明と情報提供に関する分析にまで進められた点。

Strategy for Future Research Activity

特に終末期医療にかかわる際の、情報提供が進みにくい傾向、背景が判明したので、現場にフィードバックして情報提供が進むようにするための方策を考案したい。

Causes of Carryover

診療情報データを手入力してデータベースを作り解析する、という進め方を行っていたが、年度途中で診療録が電子化され、入力補助者に関する経費が必要なくなったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

一方、終末期医療に関するICなど、当初の計画を超えて成果を出せているため、これを国内外で発表する機会を持つために次年度使用する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Hemostasis with emergently modified application of intra-aortic balloon occlusion (IABO) in a patient with impending cardiac arrest following blunt proximal thigh amputation: A case report2015

    • Author(s)
      Kotaro Uchida, Hiroshi Homma, Jun Oda*, Tetsuo Yukioka, Noriko Nagai, Shiro Mishima andShoichi Ohta
    • Journal Title

      10.1002/ams2.62

      Volume: 2 Pages: 9-71

    • DOI

      10.1002/ams2.62

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Bridging classification for injury diagnoses that can be converted to both the International Classification of Diseases and the Abbreviated Injury Scale2014

    • Author(s)
      Nakahara S Uchida Y Oda J et al
    • Journal Title

      Acute Medicine & Surgery

      Volume: 1 Pages: 10-16

    • DOI

      10.1002/ams2.2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中心静脈カテーテル抜去の基準とケア2014

    • Author(s)
      織田順
    • Journal Title

      Expert Nurse

      Volume: 30 Pages: 10-15

  • [Journal Article] ジフェンヒドラミン含有薬剤の過量服薬への対応2014

    • Author(s)
      織田順
    • Journal Title

      Modern Physician

      Volume: 34 Pages: 188-190

  • [Journal Article] 症状・訴えの変化から読み取る 急変サインの見抜き方2014

    • Author(s)
      織田順
    • Journal Title

      Expert Nurse

      Volume: 30 Pages: 5-5

  • [Presentation] Advanced burn life support (ABLS) course provider distribution in Japan2014

    • Author(s)
      J Oda
    • Organizer
      17th Congress of the International Society for Burn Injuries
    • Place of Presentation
      シドニー
    • Year and Date
      2014-10-12 – 2014-10-16
  • [Presentation] 危険ドラッグによる急性中毒症例52例の検討2014

    • Author(s)
      添田博、織田順
    • Organizer
      第29回日本救命医療学会
    • Place of Presentation
      八王子市
    • Year and Date
      2014-09-20 – 2014-09-20
  • [Presentation] 中毒標準治療アンケート インフォームドコンセント2014

    • Author(s)
      織田順
    • Organizer
      第36回日本中毒学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-07-25 – 2014-07-26
  • [Presentation] パネルディスカッション:救急医の立場から期待すること2014

    • Author(s)
      織田順
    • Organizer
      第17回日本臨床救急医学会
    • Place of Presentation
      宇都宮市
    • Year and Date
      2014-05-31 – 2014-06-01

URL: 

Published: 2016-06-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi