• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

細菌付着性多孔質微粒子を用いた腸内細菌培養法の確立

Research Project

Project/Area Number 24659266
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

福島 浩平  東北大学, 医工学研究科, 教授 (20271900)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywordsintestinal microbiota / culture
Research Abstract

本研究の目的は、セルロース粒子、チャコール(活性炭)などの細菌付着性多孔質微粒子を培養系に加え、細菌の固着性を確保することにより腸内環境の再現を図り、腸内細菌の構成と機能を生体内と同様に維持・培養するin vitroのシステムを構築すること、また、固着培養菌の性質を調べることである。本年度は以下の項目を実施した。
1. 基本となる培養液組成を検討し最終的に以下のように決定した。Starch 5、Pectin 2、Guar gum 1、Mucin 4、Xylan 2、Arabinogalactan 2、Inulin 1、Casein 3、Peptone 5、Tryptone 5、Bile salts 0.4、Yeast extract 4.5、FeSO4・7H2O 0.005、NaCl 4.5、KCl 4.5、KH2PO4 0.5、MgSO4・7H2O 1.25、CaCl2・2H2O 0.1、NaHCO3 1.5、Cystein 0.8、Henin 0.05、Polysorbate 80 (単位 g/L)
2. 糞便より採取した腸内細菌、リファレンス細菌としてEscherichia coli、Staphylococcus aureusを上記培養液中でセルロース粒子と1週間培養し、粒子への接着性をグラム染色により検討した。洗浄により細菌は遊離し、強固な付着は観察されなかった。
3. 腸内細菌を好気的および嫌気的環境下で培養し、DNAを抽出しTerminal restriction fragment length polymorphysm法で培養前、好気培養、嫌気培養で比較検討したところ、ピークパターンの明らかな変化が観察された。
以上より、細菌付着粒子の検討はさらに必要であるが、培養条件による腸内細菌構成の変化を分子生物学的にしかも網羅的にとらえることが可能であることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

総合的に研究の進捗状況を評価した結果、やや遅れていると判断した。以下にその理由を列挙する。
1. 培養系において細菌の接着を期待する足場としては、糞便の状態を考えると数ミリ程度のサイズでしかも多孔性を有しあるものが望ましいと考えるが、セルロース粒子、チャコール(活性炭)以外に市販品として見つけられていない。細菌の「付着」を評価する際に、粒子を洗浄したのち凍結切片を作成しグラム染色にて細菌を染色している。この過程で2つの問題がある。一つは、粒子洗浄の強さを一定にコントロールできないことである。強く洗浄すれば「弱い付着」は外れてしまう。もう一点は、凍結切片を作成すると、グラム染色の過程で粒子がスライドグラスからはがれてしまうことである。その結果、付着の判定ができなくなる。
2. 腸内細菌の培養においては、pHを一定に保つべきであると考えられるが、嫌気環境下を維持し同時にpHの調節を行うことが現時点で困難である。現在、密閉容器内で炭酸ガスを発生させ、嫌気環境を維持しているが炭酸ガスが培養液に溶解することによる酸性化に対してpHを如何に一定に保ちつつかつ嫌気的環境を維持するかが問題であり、機材を適宜工夫する必要がある。
以上のように、研究の進展を妨げている理由は、実験システムを如何に組み立てられるかという問題がうまく解決されていないことである。

Strategy for Future Research Activity

1. 細菌付着の足場としては、セルロースおよびチャコールに絞り検討を行う。
2. 細菌培養においてpHを生体内の環境に近似しつつ一定に保つことは重要であるが(大腸であれば弱アルカリ性)、pHの変動によって腸内細菌層がどのように変化するのかは十分明らかではない。本研究の目的であるin vitro培養システムの構築の目指すところではあるが、腸内細菌叢とpHの関係を検討する。
3. 購入予定であるpHコントローラーと密閉ボックスを用いた簡易嫌気培養システムの構築をはかる。本研究の成否はほとんどこのシステムの確立にかかっているといってよい。
4.細菌付着の評価について再検討を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし

  • Research Products

    (9 results)

All 2012 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] A Shift from Colon-to Ileum-Predominast Bacteria in Ileal-Pouch Feces Following Total Proctocolectomy.2012

    • Author(s)
      M Hinata,A Kohyama,H Ogawa,S Haneda, K Watanabe, H Suzuki,C Shibata,Y Funayama,K Takahashi,I Sasaki,K Fukushima
    • Journal Title

      Digestive Diseases and Sciences

      Volume: 57 Pages: 2965-2974

    • DOI

      10.1007/s10620-012-2165-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Time Trend and Risk Factors For Reoperation in Crohn's Disease in Japan.2012

    • Author(s)
      T Watanabe,I Sasaki,A Sugita,K Fukushima,K Futami,T Hibi,M Watanabe
    • Journal Title

      Hapato-Gastroenterology

      Volume: 59 Pages: 1081-1086

    • DOI

      10.5754/hge10822

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 消化管術後の便通異常2012

    • Author(s)
      福島浩平,羽根田祥,渡辺和宏
    • Journal Title

      medicina

      Volume: 49 Pages: 295-297

  • [Journal Article] 炎症性腸疾患に対する外科治療と薬物療法の位置づけ.2012

    • Author(s)
      羽根田祥,内藤剛,小川仁,鹿卿昌之,三浦康,柴田近,海野倫明,福島浩平
    • Journal Title

      外科

      Volume: 74 Pages: 1483-1488

  • [Presentation] Surgical Site Infection予防最新プラクティス 炎症性腸疾患手術例における切開創手術部位感染予防 有効な予防策と問題点の検討.

    • Author(s)
      髙橋賢一,舟山裕士,徳村弘実,豊島隆,武者宏昭,西條文人,松村直樹,野村良平,武藤満完,安本明浩,松村勝,山田佳緒里,福島浩平,小川仁,羽根田祥,渡辺和宏,鈴木秀幸,佐々木巌
    • Organizer
      第112回日本外科学会
    • Place of Presentation
      幕張
  • [Presentation] 炎症性腸疾患に対する外科治療の現況と展望 クローン病の手術症例における腸管不全(短腸症候群)の実態 多施設共同研究

    • Author(s)
      渡辺和宏,佐々木巌,福島浩平,舟山裕士,杉田昭,二見喜太郎,池内浩基,根津理一郎,水島恒和,亀岡信悟,楠正人,吉岡和彦,畠山勝義,藤井久男,渡邉聡明,渡邉昌彦,渡辺守,
    • Organizer
      第112回日本外科学会
    • Place of Presentation
      幕張
  • [Presentation] 炎症性腸疾患手術例に対する術前の完全静脈栄養の栄養アセスメント蛋白改善効果に関する検討.

    • Author(s)
      髙橋賢一,舟山裕士,池澤史江,徳村弘実,豊島隆,武者宏昭,西條文人,鈴木洋,松村直樹,武藤満完,安本明浩,又吉信貴,澤田健太郎,柴原みい,福島浩平ほか
    • Organizer
      第49回 外科と代謝・栄養
    • Place of Presentation
      浦安
  • [Presentation] IBD診療における外科と内科の接点(難治症例の治療方針)炎症性腸疾患手術例に対する術前の完全静脈栄養の意義 栄養改善効果の面からの検討.

    • Author(s)
      髙橋賢一,舟山裕士,池澤史江,西條文人,福島浩平,小川仁,羽根田祥,渡辺和宏,鈴木秀幸,佐々木巌
    • Organizer
      第49回日本大腸肛門病学会
    • Place of Presentation
      福岡
  • [Book] Nano-Biomedical Engineering 20122012

    • Author(s)
      福島浩平
    • Total Pages
      333-340
    • Publisher
      Imperial College Press

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi