2013 Fiscal Year Annual Research Report
骨折と循環器疾患予防における終末糖化産物の細胞外受容体の測定意義
Project/Area Number |
24659332
|
Research Institution | Osaka Medical College |
Principal Investigator |
玉置 淳子 大阪医科大学, 医学部, 教授 (90326356)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊木 雅之 近畿大学, 医学部, 教授 (50184388)
佐藤 裕保 仁愛大学, 人間生活学部, 教授 (10337115)
甲田 勝康 近畿大学, 医学部, 准教授 (60273182)
|
Keywords | 成人保健 / 骨折 / 循環器疾患 |
Research Abstract |
藤原京スタディの対象者のうちベースライン調査を完遂した男性2012人を対象とし、藤原京スタディの部分研究として5年次追跡調査を実施し(追跡率、71.1%)、骨折発生状況については、2010年時郵送調査の回答と併せ計1584人から回答を得た。 循環器疾患発症については、追跡調査時に5年間に冠動脈疾患発症の有無について回答を得た1519名中、ベースライン時に心筋梗塞(24例)、脳梗塞(45例)の既往があった者を除いた1360名について、ベースライン時の終末糖化産物(ペントシジン)とその細胞外受容体(esRAGE)値と、その後の冠動脈疾患発症の有無について検討した。ペントシジン値は、冠動脈疾患発症群(195名)で有意に高かったが、esRAGE、esRAGE/ペントシジン比は有り無しの両群で差がなかった。追跡時に測定した動脈硬化指標である頸動脈内膜中膜複合体厚(IMT)値との関連については、esRAGE値を四分位に分けて検討すると、esRAGE値が大きい区分程、年齢、体格、血圧、生活習慣で調整したIMT値が有意に低い傾向を認めたが、ペントシジンやesRAGE/ペントシジン比値とIMT値との有意な関連は認めなかった。 脆弱性骨折発生との関連については、脆弱性骨折発生群でペントシジン値が有意に高く、esRAGE/ペントシジン比が有意に低かった、esRAGEについては有り無しの両群で差がなかった。脆弱性骨折発生に関する年齢と大腿骨頸部骨密度で調整したesRAGE/ペントシジン比の1標準偏差増加毎のハザード比は0.48で、esRAGE/ペントシジン比値が高い程、骨折発生リスクが有意に低下する可能性が示された。
|
-
[Presentation] Serum Pentosidine and its Decoy receptor, endogenous secretory receptor for Advanced Glycation End products, Predict Fragility Fractures in Elderly Men: the Fujiwara-kyo Osteoporosis Risk in Men (FORMEN) Study
Author(s)
Junko TAMAKI, Katsuyasu KOUDA, Yuki FUJITA, Masayuki IKI, Akiko YURA, Eiko KADOWAKI, Masakazu MIURA, Yuho SATO, Nozomi OKAMOTO, Norio KURUMATANI
Organizer
ASBMR
Place of Presentation
ボルチモア、アメリカ合衆国