• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

慢性肝疾患の予防、治療法の確立を目指した新規鉄排出トランスポーターの探索

Research Project

Project/Area Number 24659358
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

溝上 裕士  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (70268556)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蕨 栄治  筑波大学, 医学医療系, 講師 (70396612)
正田 純一  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90241827)
Keywords鉄代謝 / トランスポーター
Research Abstract

様々な慢性肝疾患において、「鉄」の沈着が認められる。過剰な鉄は酸化ストレスを惹起するため、このような状態の肝組織からは鉄を排出させることが望ましい。過剰な鉄の蓄積を防ぐために、多重の鉄代謝制御機構が存在することが知られているが、驚くべきことに、鉄の「排出」に関わる因子としてはFPN1と呼ばれるトランスポーターただ1つしか同定されていない。これに対し代表者らは、酸化ストレス防御に中心的な役割を果たす転写因子Nrf2に関する研究から、Nrf2により発現制御されるFPN1以外のトランスポーターが、鉄排出に関与しているという知見を見出した。そこで本研究では、代表者らがこれまでに得た網羅的なNrf2制御遺伝子データベースを利用することにより、新規鉄排出トランスポーターを探索することを目的とした。
昨年度までに、野生型、Nrf2欠損マウス肝組織のmRNAを用いてマイクロアレイ解析を行い、そのデータから鉄代謝に関連する遺伝子を抽出、さらにその発現がNrf2に制御されていると思われる遺伝子の抽出を行い、SLC40A1、HFE、FECH、CYBRD1、ISCU、SLC25A37、TFRCを候補遺伝子とした。今年度はこれらの遺伝子をクローニング、MEF細胞を用いた強制発現系を作成し、トランスフェリン鉄の取り込み、排出実験を行った。結果、残念ながらすべての遺伝子について、有為な鉄排出の増加は認められず、新規なトランスポーターの発見には至らなかった。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi