• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

レーザー内視鏡治療システムの開発

Research Project

Project/Area Number 24659366
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

東 健  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60221040)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 豊永 高史  神戸大学, 医学部附属病院, 准教授 (40464268)
森田 圭紀  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (60420460)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywords炭酸ガスレーザー / 内視鏡治療機器 / 内視鏡的粘膜剥離術
Research Abstract

①レーザー装置開発:歯科用や耳鼻咽喉科用として製造・販売している炭酸ガスレーザー装置をベースとして、従来装置を変更し、出力15W以上、出力の安定化、短パルス化を行った。②導光ファイバー開発:中赤外波長のレーザーを導光できる光ファイバーは限られており、本研究では中空光ファイバーを使用したファイバー導光路を用いた。従来のガラス製中空ファイバーよりも高い柔軟性(曲率半径2cm以下)を備えつつ、従来のガラス製中空ファイバーと同等の伝送効率(約70%)、および耐久性を備えたファイバー導光路を開発する上で、素材の材料特性(材料分析、強度等)の把握とMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術による超微細加工技術を用いて必要な部品を開発・製作した。内腔径は530μmのものを作製した。③安全性・有効性評価 a) in vitro: 安全性・有効性の評価基準については、出血や穿孔の有無が電気メスを用いた従来法と比べてどの程度であるかが重要な評価基準となる。また、軟組織の切開において電気メスを用いた場合、炭酸ガスレーザーによる切開よりも熱損傷領域が大きくなるという報告がある。本研究で、ESDで用いられている電気メスと炭酸ガスレーザーでの切削による熱損傷領域の違いを組織学的に評価した。10Wの炭酸ガスレーザーで剥離した場合、粘膜層は熱変性を生じず、筋層の熱変性は認められなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

レーザー装置もほぼ完成され、照射強度も15wで固定出来た。また、導光ファイバーも530μmの径で、内視鏡先端まで、十分なパワーと屈曲も得られた。

Strategy for Future Research Activity

生体ブタを用いたin vivo試験を進める。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

生体ブタ実験用に、施設使用料やブタ費用に使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Safe treatment of early digestive cancers using endoscopic submucosal dissection with carbon dioxide laser

    • Author(s)
      Hamaza H
    • Organizer
      Conference on Laser Surgery and Medicine
    • Place of Presentation
      横浜
  • [Presentation] CO2レーザーによる新しい消化器内視鏡治療技術の開発

    • Author(s)
      森田圭紀
    • Organizer
      第33回日本レーザー医学会総会
    • Place of Presentation
      大阪

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi