2014 Fiscal Year Annual Research Report
肺高血圧から右心不全に至る新たな視点としての自律神経系の役割解明・制御機構の開発
Project/Area Number |
24659393
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
廣岡 良隆 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90284497)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿部 弘太郎 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20588107)
岸 拓弥 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70423514)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 循環器・高血圧 / 生理活性 / 生理学 / 薬剤反応性 / 神経科学 |
Outline of Annual Research Achievements |
肺高血圧は肺血管過収縮・肺血管リモデリング・病理学的変化から内、右心不全を合併するときわめて治療困難・予後不良となる原因不明の病態である。従来、肺血管病変形成における腫瘍的な変化を主体とする機序が推察・研究されていたが、血行動態・自律神経系の関与について着目し研究を進めた。 1)初年度より進めてきた強力な新規エンドセリン受容体拮抗薬(macitentan)の有効性を論文化した。阿部が開発した重症肺高血圧モデルラットを用いて肺高血圧進行抑制・改善、肺血管病変の進展を抑制することを観察した。 2)肺血管収縮におけるトロンビン受容体を介する刺激が肺血管に特異的に生じて肺高血圧進行につながっていることをモノクロタリン誘発性肺高血圧ラットで観察した。その受容体拮抗薬投与によって肺高血圧予防的効果・治療的改善効果が認められた。国内・国際学会でトピックとして取り上げられた。 3)片側の肺動脈を縮めて肺血流を減らしてその血流から受ける負担を減らすことによって、血行動態的減圧を行い、反対側の肺血管病変と比較することによって肺高血圧に伴う病理学的変化が顕著に改善することを見出した。国内・国際学会発表し、論文投稿中である。 4)肺高血圧患者における心臓交感神経イメージングを用いて、肺高血圧患者の右心室交感神経活性化が重症度評価として有用であるとこを提案した(国内学会発表)。 以上の成果・成績は、肺高血圧における血管反応・病変形成の全身血管との違いを示すと共に、圧負荷自体が肺血管病変形成に関わる程度が大きいこと、右心不全発症・進展には交感神経活性化が重要な役割を果たしていることを示唆する。新しい肺高血圧治療法開発へつながることが期待される。
|
Remarks |
http://www.med.kyushu-u.ac.jp/cardiol/
|