• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

急性肺損傷に対するグレリンの肺保護作用機構の解析と臨床応用

Research Project

Project/Area Number 24659406
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

中里 雅光  宮崎大学, 医学部, 教授 (10180267)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松元 信弘  宮崎大学, 医学部, 助教 (70418838)
柳 重久  宮崎大学, 医学部, 助教 (60404422)
坪内 拡伸  宮崎大学, 医学部, 医員 (60573988)
有村 保次  宮崎大学, 医学部, 助教 (70534080)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywords急性肺損傷 / グレリン
Research Abstract

急性肺損傷(acute lung injury;ALI)は、急速に重篤な呼吸不全に陥る難治性疾患である。ALIの特徴は、好中球集族に伴う肺胞上皮細胞損傷と、それに引き続く非心原性肺水腫である。最終的に肺線維化に陥り、非可逆性の肺構築荒廃に至る。ALIの発症機序は不明で、既存の薬物療法の有効性は実証されていない一方、死亡率40%以上と高い致死率を呈することから、同病態の発症機序の解明と新規治療法の開発は急務の医療課題である。本研究ではグレリンのALIにおける病態生理学的意義を基礎と臨床の両面から解析した。基礎研究では、グレリン発現誘導効果のある六君子湯によるALI進展抑制機構を評価した。C57BL6マウスにブレオマイシンを気管内投与することでALIモデルを作成し、六君子湯の抗炎症作用、抗線維化作用を検討した。その結果、蒸留水群と比べて六君子湯群において肺損傷後の生存率改善を認め、気管支肺胞洗浄液中の総好中球数と蛋白含有量が低下していた。また、六君子湯群では摂餌量の増加、体重減少幅の改善、肺コラーゲン含有量の低下、肺組織像で線維化の軽減を認めた。以上の結果から、六君子湯投与がマウスALIモデルにおけるALI進展抑制に有用であることが示唆された。臨床研究では、ALI患者の血中グレリン濃度と重症度との関連性を解析するため、ALI /ARDS患者 34例について、ALI/ARDS診断時に血漿グレリン濃度を測定し、重症度との関連を解析した。ALI/ARDS患者において、血漿グレリン濃度は血清CRP値と正相関があった。また、血漿グレリン濃度はAPACHE IIスコアと正相関があった。これまでの結果ではグレリン値と転帰との間に相関がなかったが、死亡例でグレリン値が高い症例が散見された。以上の結果から、ALI/ARDS症例において、血漿グレリン濃度は重症度を反映している可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

基礎研究では、グレリン発現誘導効果のある六君子湯のALIに対する進展抑制機構について評価した。C57BL6マウスにブレオマイシンを気管内投与することでALIモデルを作成し、六君子湯の抗炎症作用、抗線維化作用を検討した。ブレオマイシン投与1週後の気管支肺胞洗浄液中総細胞数、総好中球数、蛋白含有量、投与2週後のKaplan-Meier生存曲線、摂餌量、体重変化量、肺コラーゲン含有量、肺組織像を評価した。その結果、蒸留水群と比べて六君子湯群においてブレオマイシン投与後の生存率改善を認め、気管支肺胞洗浄液中の総好中球数と蛋白含有量が低下していた。また、六君子湯群では摂餌量の増加、体重減少幅の改善、肺コラーゲン含有量の低下、肺組織像で線維化の軽減を認めた。以上の結果から、六君子湯投与がALI進展の抑制に有用であることが示唆された。臨床研究では、ALI患者の血中グレリン濃度と重症度との関連性を解析するために、ALI /ARDS患者 34例について、ALI/ARDS診断時に血漿グレリン濃度を測定し、重症度との関連を解析した。ALI/ARDS患者において、血漿グレリン濃度は血清CRP値と正相関があった。また、血漿グレリン濃度はAPACHE IIスコアで評価した重症度と正相関があった。これまでの解析結果ではグレリン値と転帰との間に相関がなかったが、死亡例ではグレリン値が高い症例が散見された。以上の結果から、ALI/ARDS症例において、血漿グレリン濃度は重症度を反映している可能性が示唆された。以上、本年度は予定通り基礎と臨床の両面からALIにおけるグレリンの病態生理学的意義について解析を行った。その成果を国内学術講演会で発表し、また英文雑誌に論文投稿中である。

Strategy for Future Research Activity

本年度までに、基礎研究ではグレリン発現誘導効果のある六君子湯のALIに対する進展抑制機構について評価し、ALIモデルマウスにおける肺水腫と肺線維化抑制に六君子湯が有用であることを見出した。また臨床研究では、ALI患者34例の血漿グレリン濃度と重症度との関連性を解析し、血漿グレリン濃度がALI/ARDS症例の重症度と相関している結果を得た。これまでの解析結果をもとに、基礎研究では、グレリン受容体欠損マウスを用いてALIモデルを作成し、グレリンによる肺傷害の抑制効果を解析する。また、肺上皮細胞バリア保護に対するグレリンの作用機構を解明する。臨床研究では、さらに症例を蓄積し、ALI患者の血漿グレリン値と重症度との関連を解析する。以上の方策により、ALIにおけるグレリンの役割の解明と医療応用へのトランスレーションを推進し、最終的には、難治性病態であるALIに対するグレリンを用いた有効な治療法を創出することを目標とする。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

(1)ALI患者のグレリンの病態生理学的意義の解明
ALI患者を対象に、入院時の血中グレリンを測定し、60日死亡率、28日人工呼吸器離脱率、PaO2/FiO2比、多臓器不全合併率、血清KL-6値、炎症性サイトカイン(IL-8, TNF-α, IL-1β, IL-6)との関連性を解析する。
(2)ALI進展制御におけるグレリンの機能解析
既に作出しているグレリン受容体欠損マウスを用い、ブレオマイシン気管内投与(6単位/kg)してALIモデルを作成する。投与前、7日後、14日後の肺を摘出し、組織学的評価(肺水腫、肺内への炎症細胞集族、肺線維化)、気管支肺胞洗浄液中の炎症細胞数と蛋白濃度、肺コラーゲン含有量を対照群と比較する。
(3)肺上皮細胞バリア保護に対するグレリンの作用機構の解明
すでに作成済みの肺胞上皮細胞特異的にGFPを発現するマウスにブレオマイシンを気管内投与し、同日よりグレリンもしくは蒸留水を1日2回連日腹腔内投与する。投与前、3日後の肺を摘出し、GFP+/TUNEL+細胞を比較検討する。また、グレリンの肺胞上皮イオンチャネル発現制御に与える影響の検討について、ALIモデルマウスにグレリンもしくは蒸留水を1日2回連日腹腔内投与し、投与開始前と7日後の肺を摘出し、ALI時での肺胞腔内fluidのクリアランスに重要な膜蛋白である肺胞上皮イオンチャネル(ENaC、Na+/K+ ATPase、CFTR)の発現を免疫染色にて評価する。さらに、グレリンの細胞間隙構造蛋白制御に与える影響について、ALIモデルマウスにグレリンもしくは蒸留水を1日2回連日腹腔内投与し、投与7日後の肺を摘出し、Cldn-4, E-cadherinの発現をウエスタンブロッティングにて測定する。

  • Research Products

    (21 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 10 results) Presentation (7 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] Ghrelin prevents the development of experimental diabetic neuropathy in rodents.2013

    • Author(s)
      Tsuchimochi W, Kyoraku I, Yamaguchi H, Toshinai K, Shiomi K, Kangawa K, Nakazato M
    • Journal Title

      Eur J Pharmacol

      Volume: 702 Pages: 187-193

    • DOI

      10.1016/j.ejphar.2013.01.035.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Clinical usefulness of the two-question assessment tool for depressive symptoms in Japanese patients with chronic obstructive pulmonary disease.2013

    • Author(s)
      Arimura Y, Yamazaki S, Yanagi S, Matsumoto N, Takegami M, Hayashino Y, Fukuhara S, Nakazato M
    • Journal Title

      Lung,

      Volume: 191 Pages: 101-107

    • DOI

      10.1007/s00408-012-9437-1.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Epithelial Pten controls acute lung injury and fibrosis by regulating alveolar epithelial cell integrity.2013

    • Author(s)
      Miyoshi K, Yanagi S, Kawahara K, Nishio M, Tsubouchi H, Imazu Y, Koshida R, Matsumoto N, Taguchi A, Yamashita S, Suzuki A, Nakazato M
    • Journal Title

      Am J Respir Crit Care Med,

      Volume: 187 Pages: 262-275

    • DOI

      10.1164/rccm.201205-0851OC.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nighttime blood pressure, nighttime glucose values, and target-organ damages in treated type 2 diabetes patients.2013

    • Author(s)
      Yano Y, Hayakawa M, Kuroki K, Ueno H, Yamagishi SI, Takeuchi M, Eto T, Nagata N, Nakazato M, Shimada K, Kario K
    • Journal Title

      Atherosclerosis,

      Volume: 227 Pages: 135-139

    • DOI

      10.1016/j.atherosclerosis.2012.12.006.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A possible role of galectin-9 in the pulmonary fibrosis of patients with interstitial pneumonia.2013

    • Author(s)
      Matsumoto N, Katoh S, Yanagi S, Arimura Y, Tokojima M, Ueno M, Hirashima M, Nakazato M
    • Journal Title

      Lung.

      Volume: 191 Pages: 191-198

    • DOI

      10.1007/s00408-012-9446-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ghrelin treatment of cachectic patients with chronic obstructive pulmonary disease: a multicenter, randomized, double-blind, placebo-controlled trial.2012

    • Author(s)
      Miki K, Maekura R, Nagaya N, Nakazato M, Kimura H, Murakami S, Ohnishi S, Hiraga T, Miki M, Kitada S, Yoshimura K, Tateishi Y, Arimura Y, Matsumoto N, Yoshikawa M, Yamahara K, Kangawa K
    • Journal Title

      PLoS ONE

      Volume: 7 Pages: e35708

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0035708.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Neuroendocrine regulatory peptide-2 stimulates glucose-induced insulin secretion in vivo and in vitro.2012

    • Author(s)
      Moin AS, Yamaguchi H, Rhee M, Kim JW, Toshinai K, Waise TM, Naznin F, Matsuo T, Sasaki K, Minamino N, Yoon KH, Nakazato M
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun

      Volume: 428 Pages: 512-517

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2012.10.073

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ezetimibe ameliorates atherosclerotic and inflammatory markers, atherogenic lipid profiles, insulin sensitivity, and liver dysfunction in Japanese patients with hypercholesterolemia.2012

    • Author(s)
      Tamaki N, Ueno H, Morinaga Y, Shiiya T, Nakazato M
    • Journal Title

      J Atheroscler Thromb,

      Volume: 19 Pages: 532-538

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intestinal fatty acid infusion modulates food preference as well as calorie intake via the vagal nerve and midbrain-hypothalamic neural pathways in rats.2012

    • Author(s)
      Ogawa N, Ito M, Yamaguchi H, Shiuchi T, Okamoto S, Wakitani K, Minokoshi Y, Nakazato M
    • Journal Title

      Metabolism,

      Volume: 61 Pages: 1312-1320

    • DOI

      10.1016/j.metabol.2012.02.011.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Clinical application of ghrelin for chronic respiratory diseases.2012

    • Author(s)
      Matsumoto N, Nakazato M
    • Journal Title

      Methods Enzymol,

      Volume: 517 Pages: 399-407

    • DOI

      10.1016/B978-0-12-381272-8.00025-8.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 中枢と末梢を結ぶエネルギー代謝調節機構2012

    • Author(s)
      中里雅光
    • Organizer
      第85回日本内分泌学会学術総会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2012-04-21
  • [Presentation] 消化管ホルモンから 糖尿病治療戦略を考える~摂食調節機構を視野にいれて~

    • Author(s)
      中里雅光
    • Organizer
      第85回日本内分泌学会学術総会 ランチョンセミナー18
    • Place of Presentation
      名古屋
  • [Presentation] 摂食亢進ペプチド グレリンのトランスレーショナルリサーチ

    • Author(s)
      中里雅光
    • Organizer
      第53回日本心身医学会 教育講演29
    • Place of Presentation
      鹿児島
  • [Presentation] 消化管ペプチドの発見によるエネルギー代謝調節の新たな理解とその臨床応用

    • Author(s)
      中里雅光
    • Organizer
      第20回西日本肥満研究会
    • Place of Presentation
      愛媛
  • [Presentation] 消化管ホルモンから糖尿病治療戦略を考える~摂食調節機構を視野に入れて~

    • Author(s)
      中里雅光
    • Organizer
      第69回日本呼吸器学会・日本血管病学会九州支部・秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      北九州
  • [Presentation] 高脂肪食負荷マウスにおけるグレリン抵抗性の解析.

    • Author(s)
      中里雅光
    • Organizer
      第27回日本糖尿病・肥満動物学会年次学術集会
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] 第5回福岡県病院薬剤師会学術大会ランチョンセミナー

    • Author(s)
      DPP-4阻害薬の登場で糖尿病治療が変わったこと.
    • Organizer
      中里雅光
    • Place of Presentation
      福岡
  • [Book] Annual Review 糖尿病・代謝・内分泌2013

    • Author(s)
      山下英一郎、上野浩晶、中里雅光
    • Total Pages
      229
    • Publisher
      中外医学社
  • [Book] 総編:今日の治療指針2013年版2013

    • Author(s)
      中里雅光
    • Total Pages
      1955
    • Publisher
      医学書院
  • [Book] 今日の診療のためにガイドライン外来診療20132013

    • Author(s)
      山下英一郎、中里雅光
    • Total Pages
      658
    • Publisher
      日経メディカル開発
  • [Book] ペプチド医薬の最前線2012

    • Author(s)
      中里雅光
    • Total Pages
      150
    • Publisher
      シーエムシー出版

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi