2013 Fiscal Year Research-status Report
培養細胞とタンデムマスとを用いた小児感染毒素等によるβ酸化障害評価法の開発
Project/Area Number |
24659498
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
山口 清次 島根大学, 医学部, 教授 (60144044)
|
Keywords | 脂肪酸β酸化 / 細菌毒素 / タンデムマス法 / β酸化能 / 急性脳症 / 小児薬物 / 発熱ストレス |
Research Abstract |
平成25年度に以下のような研究成果を得た。 1)細菌毒素のβ酸化に対する影響:セレウス菌毒素のセレウリドを培養細胞の培地に加えて培養すると、β酸化障害をきたすことを明らかにしたが、今年度は、これと比較をするため、麻布大学(獣医学部)から供与された病原大腸菌ベロ毒素と、カンピロバクターの毒素を加えた培地でβ酸化能をin vitro probe assayによって評価した。加えた量は、細胞死の起こる量の1/10で行った。その結果、ベロ毒素もカンピロバクター毒素もβ酸化系には有意な影響を及ぼさなかった。このことからセレウリドだけが特異的にβ酸化を抑制する毒素であることが明らかになった。 2)細胞の培養環境のβ酸化におよぼす影響: 感染時に高熱環境(41℃)におけるβ酸化系におよぼす影響をIVP assayによって検討した。同時に低温下(33℃)でも比較検討した。その結果、高温下ではβ酸化は亢進して中間代謝体は減少する傾向があること、長鎖脂肪酸代謝障害のある患者の細胞では長鎖脂肪酸のβ酸化が阻害されることが観察された。一方、低温下では、これらが改善することが観察された。長鎖脂肪酸の脆弱な体質の小児が発熱時に臨床的に増悪することを裏付けることが推測される。 3)発熱時に増加するサイトカインのβ酸化におよぼす影響について4種類のサイトカインを検討した。その結果、IL1βとTNFαが長鎖脂肪酸β酸化を阻害し、IFNγとIL10はβ酸化に対する有意な影響は、アシルカルニチン量のレベルでは観察されなかった。さらにATP測定などによる機序解明が必要である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
セレウリド菌以外の細菌毒素のβ酸化への影響を明らかにした。また感染時の環境によるβ酸化の変化についてもいくつかのことが明らかになった。高熱環境下で長鎖脂肪酸の代謝が阻害されること、低温下ではこれが改善すること、また解熱剤として使用されるアスピリンは長鎖脂肪酸の代謝抑制をすることが明らかになった。これ以外の解熱剤、サイトカインの影響などについて、今後の展開に有用な情報が得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)セレウリドによる小児の急性脳症、突然死に発展する機序を解明するため、アシルカルニチンのみならず、アシル-CoA類やATP測定を同じ実験系で行う。 2)感染発熱時に使用される解熱剤(アスピリンの他、メフェナム酸やジクロオフェナクなど)の影響、増加するサイトカインのβ酸化におよぼす影響などについて検討する。 3)高温下、または低温下におけるβ酸化への影響を検討して、小児の感染時の安全な管理法の向上に貢献する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
当該年度で使用する消耗品等はほぼそろっていた。残金では購入できない金額のものを次年度で購入するため。 細胞培養用試薬、タンデムマス検査試薬、ATP測定試薬等
|
-
[Journal Article] Expanded newborn mass screening with MS/MS and medium-chain acyl-CoA dehydrogenase (MCAD) deficiency in Japan2013
Author(s)
Yamaguchi S, Purevusren J, Kobayashi H, Hasegawa Y, Mushimoto Y, Yamada K, Takahashi T, Furui M, Taketani T, Fukuda S, Fukao T, Shigematsu Y
-
Journal Title
日本マス・スクリーニング学会誌
Volume: 23
Pages: 270-276
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] The firse case of HSD10 disease (2-Methyl-3-Hydroxybutyryl-coA dehydrogenase deficiency) from Asia2013
Author(s)
Fukao T, Akida K, Goto M, Kuwayama N, Morita M, Hori T, Aoyama Y, Venkatesan R, Wierenga R, Hasegawa Y, Shigematsu Y, Ohtake A, Moriyama Y, Usuda N, Hsegawa Y
Organizer
The 3rd Asian Congress for Inherited Metabolic Diseases (ACIMD), The 55th Annual Meeting of the Japanese Society for Inherited Metabolic Diseases (JSIMD)
Place of Presentation
Tokyo Bay Maihama Hotel Club Resort, Chiba
Year and Date
20131127-20131129
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Two Japanese cases of adult onset myopathic form of gulutaric acidemia type II2013
Author(s)
Yamaguchi S, Yamada K, Kobayashi H, Takahashi T, Hasegawa Y, Purevsuren J, Ohkubo T, Watanabe M, Tsunemi T, Ishii A, Takuma H, Tamaoka A, Shigematsu Y, Fukuda S
Organizer
12th International Congress of Inborn Errors of Metabolism
Place of Presentation
Palau de Congressos de Catalunya, Barcelona
Year and Date
20130903-20130906
-
-
-
-
[Presentation] Medium-chain acyl-CoA dehydrogenase (MCAD) deficiency and newborn screening in Japan2013
Author(s)
Yamaguchi S, Purevsuren J, Hasegawa Y, Kobayashi H, Mushimoto Y, Yamada K, Takahashi T, Furui M, Fukao T, Shigematsu Y, Fukuda S
Organizer
2013 Joint Meeting of the Newborn Screening and Genetic Testing Symposium (NBS>S) and the International Society for Neonatal Screening (ISNS)
Place of Presentation
Atlanta Marriott Marquis, Atlanta, USA
Year and Date
20130505-20130510
-
-
[Presentation] Fatty acid oxidation defects2013
Author(s)
Yamaguchi S
Organizer
International Conference on Inborn Errors of Metabolism 2013
Place of Presentation
PGIMER & Dr. RML Hospital, New Delhi, India
Year and Date
20130404-20130408
Invited
-