• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

統合失調症における大脳基底核出力ニューロンの死後脳を用いた解析

Research Project

Project/Area Number 24659539
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

橋本 隆紀  金沢大学, 医学系, 准教授 (40249959)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸田 重誠  金沢大学, 大学病院, 講師 (00323006)
Keywords脳神経疾患 / 死後脳研究
Research Abstract

本年度は、大脳基底核出力ニューロンが存在する黒質網状層、および出力ニューロンにより活動性の調節を受けるドーパミン細胞が存在する黒質緻密層において、機能遺伝子の発現を調べた。統合失調症15例、精神神経疾患のない対照例15例から、黒質の脳組織切片を赤核よりも吻側のレベルにおいて、脳幹の長軸に垂直の面で作成し、in situ hybridization法にて、出力ニューロンの伝達物質GABAの合成酵素であるGAD67のmRNAとドーパミンニューロンに発現するドーパミン合成酵素tyrosine hydroxylase (TH)と電位依存性カリウムチャネルのKCNS3サブユニットを検出し定量した。
その結果、GAD67 mRNA発現レベルの平均値(±標準偏差)は、統合失調症例で15.7±15.4 nCi/g、健常対照例で22.6±13.7 nCi/gであり、統合失調症で約30%低かったが、統計学的には有意性は認めなかった (p=0.19)。TH mRNA発現レベルの平均値(±標準偏差)は、統合失調症例で855±445 nCi/g)、健常対照例で1054±333 nCi/gであり、統合失調症で約19% の低下を認め、この差は統計学的に有意であった(p=0.03)。KCNS3 mRNA発現レベルの平均値(±標準偏差)は、統合失調症で39.2±33.5 nCi/g、健常対照例で61.4±24.9 nCi/gであり、統合失調症では約36% 低く、この差は統計学的に有意であった(p=0.003)。
以上より、統合失調症では、大脳基底核の出力ニューロンよりも、出力ニューロンにより抑制性の制御をうけるドーパミン作動性のニューロンに変化が顕著であることが判明した。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi