• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

血管内治療のための大血管内遊離血栓と粥腫を捕捉する方法の研究

Research Project

Project/Area Number 24659569
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

高瀬 信弥  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (30347223)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀬戸 夕輝  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (70448629)
坪井 栄俊  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (10528201)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywords血管内治療 / 遊離塞栓
Research Abstract

本研究では、カテーテル治療おける大動脈壁からの粥腫遊離塞栓を捕捉するデバイスの開発とその評価が主たる目的である。
2012年度末までには、1)捕捉デバイスの詳細な設計図作成
2)評価するモデルの作成(in vitro;モック;人体大血管循環システム+大動脈瘤形状の作成)3)粥腫の疑似物質(ビーズ)の通過速度を特定部位で撮影し、画像解析するシステムの構築を達成、あるいは作成中である。
2)は作成途中段階であり、2013年度6月中に完成、最終的に捕捉デバイスを使用した、補足効果の評価実験に移行する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

概要に記載した
1)捕捉デバイスの作成が遅れている。設計図が完成して部材、作成の日数を今後30日と見越している。
2)大血管人体モデルは名古屋大学工学部内ベンチャーに作成依頼しており、大動脈瘤のモデルの完成待ち。
3)評価システムは完成。
従って、1)と2)の進捗が30~60日遅れている状況である。

Strategy for Future Research Activity

捕捉デバイスと評価モデルが完成すれば、直ちにin vitroのモデル実験を実施。要する期間は30日。その間に捕捉デバイスの1/2あるいは1/3縮尺デバイスを作成して、大動脈動脈硬化モデルウサギでの挿入実験を施行し、最終的なin vitro, in vivoの実験を終了できる見込み。ウサギ動物実験は60日を要する見込み。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

1)捕捉デバイス作成費
2)大動脈血流モデル動脈瘤部位の作成費(正常大血管血流モデルは当施設で保有している)
3)動物実験での物品材料費
など。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 大動脈弓部瘤に対する治療成績 従来手術とステントグラフト治療の比較

    • Author(s)
      高瀬信弥
    • Organizer
      日本血管外科学会
    • Place of Presentation
      長野
  • [Presentation] Challenging Thoracic Endovascular Aortic Repair for Highly Atheromatous Aortic Aneurysm

    • Author(s)
      Shinya Takase
    • Organizer
      Asian Society for Cardiovascular and Thoracic Surgery
    • Place of Presentation
      神戸

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi