• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

複合型幹細胞シートを用いた放射線肺炎・線維症の治療

Research Project

Project/Area Number 24659572
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

玉井 好史  東海大学, 医学部, 講師 (90207225)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福山 直人  東海大学, 医学部, 准教授 (50349338)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords放射線肺炎
Research Abstract

悪性腫瘍の治療において放射線治療は、必須の治療となっている。しかしながら、放射線治療において放射線肺炎・線維症が生じてしまうことがしばしばあり、十分な放射線線量を照射することができず、悪性腫瘍を根治することができず、臨床上問題となっている。本研究の目的は、細胞シートを利用することにより、新たな放射線肺炎・線維症の治療法を開発することである。そのため、本年度は治療に使うための複合型細胞シートを作成し、動物実験モデルを作成し、細胞シートの移植を開始した。
具体的には、はじめに脂肪由来間葉系幹細胞及び細気管支肺胞幹細胞を分離同定し、分離同定したそれぞれの間葉系幹細胞と細気管支肺胞幹細胞をトリプシン処理にて分離し、温度応答性培養皿を用い共培養することにより、脂肪由来間葉系幹細胞シート、細気管支肺胞幹細胞シートおよび複合型細胞シートを作成した。
放射線肺炎・線維症モデルはラット実験動物モデルを用いて、作成した後に肺の組織所見や気管支肺胞洗浄液を用いて、急性期では肺に炎症反応が生じていること、慢性期で線維化が生じていることが確認できた。
そのため、脂肪由来間葉系幹細胞シート、細気管支肺胞幹細胞シート、複合型細胞培養シートを放射線肺炎・線維症モデルに対して、貼付して生着率の検討を開始しているところである。
本年度の研究により、来年度以降その細胞シート移植法による治療効果の解析を行うことができ、本年度の研究は有意義であったと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

組織をサンプリングした際における免疫染色の遂行を除き、概ね予定していたよりも早く研究が行われているため。

Strategy for Future Research Activity

初年度にできなかった組織の免疫染色を遂行し、併せて、放射線肺炎・線維症モデルに対する細胞培養シートの生着率に関する検討を行う。
治療効果に関しても併せて検討し、細胞培養シートを貼付することによる治療効果を明らかにする。また、その有効性のメカニズムに関しても検討を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

予定通りに培養細胞シートの生着率の検討を行うだけではなく、今年度に行うことができなかった組織の免疫染色を遂行するために、抗体の購入に使用する。

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi