• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

C型肝炎ウイルス侵入可能マウスの作製とその応用ー感染癌のモデル動物作製に向けて

Research Project

Project/Area Number 24659585
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

上里 忠良  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (40115465)

KeywordsC型肝炎ウイルス / ヒト受容体蛋白質 / CD81 / Scavenger receptor B1 / Claudin 1 / Occludin
Research Abstract

C型肝炎ウイルス (HCV) がヒト肝細胞に感染し、マウス肝細胞に感染しないのは、ヒト肝細胞に特有のHCV受容体があるためと考えられている。その候補は、CD81, SRB1, CLDN1, OCLNの4因子が想定されている。このうち、CD81とOCLNはヒト蛋白質でなければならないという論文報告がある。我々は、ヒトの4蛋白質を肝細胞に発現するトランスジェノックマウスを作製したが、HCVは感染できなかった。まず、マウス肝細胞へはHCVが侵入できない理由として、マウスCd81, マウスOclnが共存していることが、ヒトCD81やヒトOCLN蛋白質の機能を阻害している仮説を検証した。その結果、マウスの相当蛋白質が共存しているために、ヒト4因子が発現したマウス肝細胞にHCVが感染できないのではないということが判明した。そこで、ヒト4因子の過剰発現がマウス肝細胞に感染するには必要であるという仮説の元に、肝細胞で最も強力なプロモーターであるアルブミン遺伝子内にCD81/OCLNをノックインし、もう一方のアルブミン遺伝子内にCLDN1/SRB1をノックインするtargeting vectorを作製し、ES細胞で相同的組換えしたES細胞を得た。CD81/OCLNノックインマウスは3系統、CLDN1/SRB1ノックインマウスは1系統のキメラマウスを得た。現在、キメラマウスと野生型マウスを交配し、ヘテロマウスを作製中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Generation and characterization of Tbx1-AmCyan1 transgenic reporter mouse line that selectively labels developing thymus primordium.2013

    • Author(s)
      Kimura W et al.
    • Journal Title

      Transgenic Res

      Volume: 22 Pages: 659-666

    • DOI

      10.1007/s11248-012-9664-5.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アフリカツメが得る次胚形成における遺伝子発現―その22013

    • Author(s)
      佐藤英二
    • Organizer
      第46回日本発生生物学会
    • Place of Presentation
      くにびきメッセ(松江)
    • Year and Date
      20130528-20130531

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi