• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

体性細胞から成熟心筋細胞への分化誘導法の構築

Research Project

Project/Area Number 24659594
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

五條 理志  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90316745)

KeywordsmiRNA / 心筋分化
Research Abstract

本研究は、近年に複数報告されているmicroRNA(miRNA)によるリプログラミングを利用した体細胞の心筋分化誘導を目的としている(Lin SL. RNA. 2008, Miyoshi N. Cell stem cell. 2011, Anokye-Danso F. Cell stem cell. 2011)。初年度はレトロウィルスによるmiRNAの導入法を試みたが、その発現量が少なかったため、mature sequenceのmimicによるトランスフェクション法に切りかえた。導入したmiRNAは初年度と同じhsa-miR-302a, -302b, -302c, -302d, -367(Thermo Scientific Japan)の市販品を利用した。導入細胞はマウス胎児性線維芽細胞(MEF)を用いて、Miyoshiらの報告(Cell Stem Cell, 2011)を参考にRNAiMAX(Life Technologies)を用いたトランスフェクション法にて遺伝子導入した。導入したmiRNAは全種類の導入が確認され、一度の導入で2日間、発現していることが確認された。さらに2日に1回、同様の手順にて遺伝子導入した。8日目に遺伝子発現を定量的RT-PCR法にて解析したところ、リプログラミング時に観察されるSox2遺伝子発現は観察されなかった。このことから、現在のmiRNAの組合せではリプログラミングされていない可能性が示唆された。そこでnCounterシステム(NanoString Technologies)を用いて我々はヒトiPSCのmiRNAの発現変化を解析したところ、リプログラミング初期に有意に変化しているmiRNAの特定に成功した。これらは、リプログラミングに関与していることが報告されているmiRNAも存在しているため、今後の導入miRNAとして検討していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初期リプログラミングに関連したmiRNAは複数報告されているものの、miRNAのみでのリプログラミングの報告しているチームは少ない。現在もリプログラミングに利用される因子は山中4因子(Oct4, Sox2, Klf4, c-Myc, OSKM)が世界的にも主流であり、複数のmiRNAのみを用いた誘導法はほとんど報告されていない。このことはmiRNAによるリプログラミングはOSKMと比べるとその誘導効率が低いことが原因であると推測される。そこでこれらの効率を向上させる、さらには誘導に適した因子を中心に解析していく必要がある。

Strategy for Future Research Activity

現在の課題として初期リプログラミングを誘導するmiRNAとそれを促進する因子の組合せを検討する。また初期リプログラミングとは別に、心筋分化に関連したmiRNAの選択もnCounterシステムにて特定していく。具体的にはiPS細胞から心筋細胞への誘導の際に有意に変化するmiRNA解析し、その導入を検討していく。
またリプログラミングを促進するsiRNA(siMbd3)や効率的なmiRNA導入方法の利用も検討している。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Pleiotropic functions of magnetic nanoparticles for ex vivo gene transfer2014

    • Author(s)
      Daisuke Kami, Tomoya Kitani, Tsunao Kishida, Osam Mazda, Masashi Toyoda, Asahi Tomitaka, Satoshi Ota, Ryuga Ishii, Yasushi Takemura, Masatoshi Watanabe, Akihiro Umezawa, and Satoshi Gojo.
    • Journal Title

      Nanomedicine

      Volume: In press Pages: In press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of a novel semi-quantitative analysis system for ultramicroscale samples by fluorescent capillary isoelectric focusing2014

    • Author(s)
      Daisuke Kami, Makoto Takahashi, Satoshi Gojo, Masashi Toyoda, Ryoko Aso, Ryuichi Sekizawa, Masatoshi Watanabe
    • Journal Title

      Biosensors & Bioelectronics

      Volume: 54 Pages: 656-660

    • DOI

      10.1016/j.bios.2013.11.047.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 磁性ナノ粒子を用いたex vivo gene therapyの開発2014

    • Author(s)
      上大介, 木谷友哉, 大多哲史, 冨高あさひ, 渡邉昌俊, 竹村泰司, 五條理志.
    • Organizer
      第13回日本再生医療学会総会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20140304-20140306
  • [Presentation] 磁性ナノ粒子を用いたsmall non-coding RNAの導入と細胞分離2014

    • Author(s)
      石田良, 河崎貴宣, 上大介, 五條理志
    • Organizer
      第13回日本再生医療学会総会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20140304-20140306

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi