• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

もやもや病におけるFoxp3陽性 制御型T細胞の役割についての検討

Research Project

Project/Area Number 24659642
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

藤村 幹  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (00361098)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 冨永 悌二  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00217548)
藤村 卓  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50396496)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywordsmoyamoya disease / immunity / regulatory T cell / Foxp3 / etiology / autoimmune reponse
Research Abstract

もやもや病は両側内頸動脈終末部の進行性狭窄と異常血管網発達を特徴とする原因不明の疾患である。病因の1つとして自己免疫の関与が推察されている。全身の自己免疫疾患のみならず脳虚血の病態への関与が近年報告されている制御型T 細胞(Regulatory T cell: Treg)に着目し、もやもや病の病態におけるTregを介した免疫応答・自己免疫の役割解明を目的に研究を行った。
マウスの片側頚部総頚動脈閉塞を結さつし、もやもや病に特徴的な頚動脈内膜肥厚・中膜菲薄化ならびに脳虚血を誘導した。虚血脳におけるTregの遊走についてFoxp3の免疫組織染色により検証した。本慢性脳虚血モデルにおいてはTregの遊走は血管周囲に限定され数もわずかであった。さらにもやもや病における疾患感受性遺伝子であるRNF213の遺伝子欠損マウスを用いて同モデル下における頚動脈結さつ部近傍の頚動脈内膜肥厚・中膜菲薄化の程度について野生型マウスと比較検討したところ、RNF213遺伝子欠損マウスにおいては中膜菲薄化が野生型と比較して顕著であった。RNF213遺伝子欠損マウスにおける虚血脳におけるTregの遊走についても野生型と比較検討したが両群ともTregの遊走はわずかのみみとめ差異を認めるには至らなかった。
もやもや病患者末梢血におけるFoxp3陽性TregについてFluorescence activated cell sorting (FACS)解析にて健常人と比較検討したところ、もやもや病患者においては健常人と比較してFoxp3陽性Tregは低値であることが確認された。
以上よりもやもや病の病態においてTregを介した免疫応答・自己免疫が何らかの役割を演じていることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マウス慢性脳虚血モデル、頚部頚動脈結さつモデルを用いてもやもや病を疑似した慢性脳虚血、頚動脈内膜肥厚・中膜菲薄化を予定通り誘導し、確立した条件のもとにFoxp3の免疫染色などの実験を進めることができた。特に頚部頚動脈結さつモデルについては研究発案時には未確立であったがもやもや病に類似した内膜肥厚などを再現性を持って誘導することが可能であった。またもやもや病患者末梢血を用いたFoxp3の評価についても、もやもや病患者においては健常人と比較してFoxp3陽性Tregは低値であることが確認された。
一方、マウス慢性脳虚血モデルにおいては予想に反して、虚血脳におけるTregの遊走が限定的であった点で評価が困難であった。さらに研究計画発案時には入手できていなかったもやもや病関連遺伝子RNF213遺伝子欠損マウスを導入したため、本マウスの遺伝子タイピング、形質評価、野生型マウスとの解剖学的差異の検証などの基礎データ集積に多くの時間を要し、Tregの発現自体の評価に至らなかった面も否定できない。

Strategy for Future Research Activity

研究計画発案時には入手できていなかったもやもや病関連遺伝子RNF213遺伝子欠損マウスを導入できたことから、本遺伝子変異マウスに対して虚血負荷を加えることで、より実際のもやもや病の病態に近いモデルを用いた研究デザインが可能となった。今後は野生型マウスとRNF213遺伝子欠損マウスの双方を用いて虚血脳へのFocp3遊走、結さつ部近傍の頚動脈内膜肥厚・中膜菲薄化部位におけるFoxp3発現動態についての比較検討を進める予定である。
患者末梢血を用いた実験に関しては、Foxp3の発現のみならず、Tregの機能解析を行う予定である。具体的にはもやもや病患者ならびに健常人の末梢血から磁気ビーズを用いてTregを分離し、抗CD3/抗CD28抗体で刺激した同種異個体(allo)のT細胞と共培養し、72時間後にトリチウムの取り込みを比較することにより、もやもや病患者のTregの持つ免疫抑制機能を健常人と比較検討する予定である。
さらに手術検体として採集可能な患者硬膜についても今後Foxp3の免疫組織染色を行うことを予定している。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし

  • Research Products

    (10 results)

All 2013 2012

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Efficacy of prophylactic blood pressure lowering according to a standardized postoperative management protocol to prevent symptomatic cerebral hyperperfusion after direct revascularization surgery for moyamoya disease2012

    • Author(s)
      Fujimura M, Inoue T, Shimizu H, Saito A, Mugikura S, Tominaga T
    • Journal Title

      Cerebrovasc Dis

      Volume: 33 Pages: 436-445

    • DOI

      10.1159/000336765

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Temporal Profile of De Novo Development of Moymoya Vasculopathy in an Adult-Case Report2012

    • Author(s)
      S himoda Y, Fujimura M, Inoue T, Shimizu H, Tominaga T
    • Journal Title

      Neurol Med Chir (Tokyo)

      Volume: 52 Pages: 339-342

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lessons Learned From Moyamoya Disease: Outcome of Direct/Indirect Revascularization Surgery For 150 Affected Hemispheres2012

    • Author(s)
      FUJIMURA M, Tominaga T
    • Journal Title

      Neurol Med Chir (Tokyo)

      Volume: 52 Pages: 327-332

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 周術期管理指針に基づいたもやもや病に対する血行再建術:急性期脳血流評価と予防的降圧の効果と限界2012

    • Author(s)
      藤村幹、清水宏明、井上敬、斉藤敦志、冨永悌二
    • Journal Title

      脳卒中の外科

      Volume: 40 Pages: 83-88

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] もやもや病術後の過灌流:診断と治療2012

    • Author(s)
      藤村幹、冨永悌二
    • Journal Title

      脳循環代謝

      Volume: 23 Pages: 114-119

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] もやもや病に対する血行再建術:適応と問題点2013

    • Author(s)
      藤村幹、江面正幸、上之原広司、冨永悌二
    • Organizer
      第42回日本脳卒中の外科学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130321-20130323
  • [Presentation] 60歳以上の高齢発症もやもや病に対する頭蓋外内バイパス術の治療成績2012

    • Author(s)
      藤村幹、冨永悌二
    • Organizer
      第24回日本脳循環代謝学会総会
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      20121108-20121109
  • [Presentation] もやもや病に対するEC-ICバイパス術後の予防的降圧ならびにミノサイクリン静脈内投与による周術期合併症回避の試み2012

    • Author(s)
      藤村幹、冨永悌二
    • Organizer
      第71回日本脳神経外科学会総会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20121017-20121019
  • [Presentation] Minocycline prevents transient focal neurologic deterioration due to cerebral hyperperfusion after EC-IC bypass for moyamoya disease2012

    • Author(s)
      Miki Fujimura, Teiji Tominaga
    • Organizer
      Congress of Neurological Surgeons 2013 Annual Meeting
    • Place of Presentation
      シカゴ, アメリカ合衆国
    • Year and Date
      20121006-20121010
  • [Presentation] もやもや病の研究課題2012

    • Author(s)
      藤村幹、冨永悌二
    • Organizer
      第32回日本脳神経外科コングレス総会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20120511-20120513
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi