• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

長期記憶形成におけるアストロサイト代謝の役割と麻酔薬作用の分子科学的機序の解明

Research Project

Project/Area Number 24659703
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

木下 浩之  愛知医科大学, 医学部, 教授 (70291490)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 成田 年  星薬科大学, 薬学部, 教授 (40318613)
畠山 登  愛知医科大学, 医学部, 教授 (70251907)
中畑 克俊  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (70332971)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords薬理学
Research Abstract

本研究では、幼弱マウスへの麻酔薬暴露が成体に至るまでの長期記憶形成に影響を及ぼすか否かを行動薬理で検討する。最終的には、長期記憶障害個体での脳エネルギートランスポーター追加発現が記憶障害を回復するかを明らかにし、麻酔薬が長期記憶に及ぼす作用とその分子科学的機序の新知見を構築することを目的とする。
平成24年度は、今回申請のSMARTビデオ行動解析システム、明室と暗室が扉でつながったパッシブアボイダンスケージなど一式の購入と機器の調整を行ったのみにとどまった。撮影用に用いる携帯用ビデオ装置の固定、撮影の角度など、調整箇所が多く、前述の機器の納入が昨年末になった事もあり計画が大幅に遅れているが、6月には生後6日のマウスを用いた行動薬理実験を開始する見込みである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

平成24年度は、今回申請のSMARTビデオ行動解析システム、明室と暗室が扉でつながったパッシブアボイダンスケージなど一式の購入と機器の調整を行ったのみにとどまった。撮影用に用いる携帯用ビデオ装置の固定、撮影の角度など、調整箇所が多く、前述の機器の設置が昨年末になった事もあり計画が大幅に遅れてしまった。

Strategy for Future Research Activity

生後6日の雄C57BL6マウスに現有の気化器を使用して自発呼吸下にセボフルラン1 MAC(この時期のマウスでは2.9%)を吸入、あるいは、プロポフォール350 mg/kg、その2時間後にさらに200 mg/kg腹腔内投与しマウスを5時間鎮静する。コントロール群では等量のイントラリピッドのみを腹腔内投与する。これらマウスに対して、ひとまず行動薬理実験を行い、一部個体の海馬を摘出し、海馬内のDNAをマイクロアレイで評価して、実際に乳酸とランスポ-タ発現が麻酔薬により修飾されるかを検討して、以後の実験計画を早める計画にしている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

幼弱マウス、各種試薬、抗体等の購入

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi