• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

脳由来神経栄養因子を標的とした癌性疼痛の遺伝子治療

Research Project

Project/Area Number 24659706
Research InstitutionKawasaki Medical School

Principal Investigator

中塚 秀輝  川崎医科大学, 医学部, 教授 (70263580)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前島 亨一郎  川崎医科大学, 医学部, 講師 (20549852)
Keywords骨転移癌性疼痛モデル / 後根神経節 / BDNF / NGF / DNAデコイ
Research Abstract

骨転移癌は激しい痛みを引き起こすが、充分な疼痛治療が行われていない。我々はラットの脛骨近位端にラットの乳癌細胞を移植し、癌細胞の増殖に伴う疼痛モデルを作成し、痛みに伴うL3の後根神経節でのBDNF mRNAのvariantの発現を追跡した。その結果エクソン1-9の有意な増加を観察した。また脛骨骨髄ではがん細胞が産生するNGFが増加し、後根神経節のBDNFを増加させ痛みを増強していることが判明した。さらにDNAデコイを用いてエクソン1-9を抑制すると疼痛軽減が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

癌性疼痛に伴う後根神経節でのBDNF発現の態様を明らかにした。
移植場所の脛骨骨髄では乳がん細胞が産生するNGFが増加した。
後根神経節でのBDNF増加は乳がん細胞が産生するNGFによることが分かった。
脛骨の支配領域であるL3DRGでのTrkA(NGF受容体)増加は、NGF-BDNFカスケードが痛みを増強していることを示唆している。

Strategy for Future Research Activity

骨転移癌性疼痛の治療は3つの方向が示唆される。一つは後根神経節レベルでBDNFの増加を抑制すること。もう一つはがん細胞の転移場所でのBDNFあるいはNGFの産生を抑えること。3つめは後根神経節で合成され脊髄後角のシナプスで放出されたBDNFをトラップすることが重要となる。
次年度使用額が生じた理由と使用計画:
当初予定した東北大学・市川博之教授との共同研究が耐震補強工事のため実現しなかったので今年度に実行する予定にしている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度の研究課題を遂行するのに必要な病理組織作製の手技を会得するため、東北大学口腔機能形態学・市川博之教授の研究室に行く予定にしていたが、東日本大震災で傷んだ大学の耐震補強工事が平成26年3月まで続くことになり、今年度中に遂行することが困難になった。よって平成26年4月以降に予定を変更することにした。
免疫染色に必要な一次抗体、二次抗体を購入する。また、それを用いて、東北大学で病理組織作成の手技の手ほどきを受けるため、仙台に行くための出張旅費に充てる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2014 2013 Other

All Presentation (9 results) (of which Invited: 5 results) Book (1 results)

  • [Presentation] Marshall-Smith syndrome合併患者の麻酔経験2013

    • Author(s)
      羽間恵太, 大橋一郎, 柘植雅嗣, 前島亨一郎, 中塚秀輝, 藤田喜久
    • Organizer
      日本臨床麻酔学会第33回大会
    • Place of Presentation
      石川県立音楽堂(金沢)
    • Year and Date
      20131102-20131102
  • [Presentation] 新しい間欠PCA投与モードPIB(Programmed Intermittent Bolus)による疼痛管理の可能性 新しいPCA投与モードPIB(Programmed Intermittent Bolus)による術後硬膜外鎮痛2013

    • Author(s)
      中塚秀輝
    • Organizer
      日本臨床麻酔学会第33回大会
    • Place of Presentation
      石川県立音楽堂(金沢)
    • Year and Date
      20131101-20131101
    • Invited
  • [Presentation] Symposium:Clinical Aspects of Neuromuscular Blockade Optimal neuromuscular block for laparoscopic surgical procedures

    • Author(s)
      Hideki Nakatsuka, Junko Kosaka,kenn Takata, Kyoichiro Maeshima, Ichiro Ohashi
    • Organizer
      The 60th Annual Meeting of the Japanese Society of Anesthesiologists
    • Place of Presentation
      ロイトン札幌(札幌)
    • Invited
  • [Presentation] 持続大腿神経ブロックのカテーテル抜去後に遅発性の巨大血腫を生じた人工膝関節全置換術の2症例

    • Author(s)
      大橋一郎, 柘植雅嗣, 日野智子, 黒田尚子, 高田 研, 前島亨一郎, 中塚秀輝
    • Organizer
      日本麻酔科学会第60回学術集会
    • Place of Presentation
      ロイトン札幌(札幌)
  • [Presentation] 新しいPCA投与モードPIB(Programmed Intermittent Bolus)

    • Author(s)
      中塚秀輝
    • Organizer
      第10回麻酔科学セミナー
    • Place of Presentation
      万国津梁館 サミットホール(那覇)
    • Invited
  • [Presentation] 心臓血管外科周術期の筋弛緩マネージメント

    • Author(s)
      中塚秀輝
    • Organizer
      日本心臓血管麻酔学会第18回学術大会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場(小倉)
    • Invited
  • [Presentation] Japan & China Anesthesia Conference: Symposium The importance of quantitative neuromuscular monitoring.

    • Author(s)
      Hideki Nakatsuka
    • Organizer
      The 33rd Annual Meeting for the Japan Society for Clinical Anesthesia
    • Place of Presentation
      石川県立音楽堂(金沢)
    • Invited
  • [Presentation] GAIA検索システムを用いた臨床研究の可能性

    • Author(s)
      戸田雄一郎, 荒川恭佑, 森松博史, 青江尚美, 森田潔, 中塚秀輝
    • Organizer
      日本臨床麻酔学会第33回大会
    • Place of Presentation
      石川県立音楽堂(金沢)
  • [Presentation] 膜型人工肺(ECMO)②より救命できた重症レジオネラ肺炎の一例

    • Author(s)
      吉武奈見, 大橋一郎, 柘植雅嗣, 小坂順子, 前島亨一郎, 中塚秀輝, 藤田喜久
    • Organizer
      第31回日本集中治療医学会中国四国地方会
    • Place of Presentation
      松山市総合コミュニティセンター(松山)
  • [Book] 新戦略に基づく麻酔・周術期医学 麻酔科医のための周術期の疼痛管理2014

    • Author(s)
      佐藤哲文, 中塚秀輝
    • Total Pages
      320(216-224)
    • Publisher
      中山書店

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi