• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

脳由来神経栄養因子を標的とした癌性疼痛の遺伝子治療

Research Project

Project/Area Number 24659706
Research InstitutionKawasaki Medical School

Principal Investigator

中塚 秀輝  川崎医科大学, 医学部, 教授 (70263580)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前島 亨一郎  川崎医科大学, 医学部, 講師 (20549852)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords骨転移癌性疼痛モデル / 後根神経節 / BDNF / NGF / DNAデコイ
Outline of Annual Research Achievements

1. 難治性疼痛モデルのうち神経障害性疼痛モデル(Chungモデル)ではL4とL5のDRG(後根神経節)でBDNFexon1の発現が著しく増加しており、BDNFexon1が疼痛伝達に深く関与していることを報告した。骨転移癌性疼痛モデル(脛骨骨髄へのがん細胞移植によって引き起こされる疼痛モデル)でも疼痛に伴うBDNFexon1の増加が期待された。しかし両者のモデルで得られた結果はかなり異なっていた。
2. DRGのBDNFexon1の発現は、ChungモデルでL4とL5DRGで著しく増加しているのに較べ、癌性疼痛モデルではL4とL5では増加が見られず、L3 DRG(脛骨の支配領域)でわずかに増加傾向を示すにとどまった。これはvon Freyテスト(足底を刺激)法による疼痛評価はL3DRGでの痛覚過敏を示しており、脛骨でのがん細胞増殖に由来する疼痛を反映していない可能性が示唆された。
3. Chungモデルで有効であったBDNFexon1のデコイによる鎮痛効果は癌性疼痛モデルではそれほど効果は見られなかった。
4. 骨転移癌性疼痛モデルはCTスキャンによる観察で移植後2週目から骨破壊が認められ、がん細胞の増殖が確認された。
5. 骨転移癌性疼痛は、神経障害性疼痛モデルに較べると炎症性サイトカイン(TNFα、IL-1など)やプロスタグランディンなど癌細胞が産生する種々のメディエーターが関与していると考えられ、BDNF単独では説明できなかった。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi