2012 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
24659747
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
稲岡 孝敏 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), その他 (10623548)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平海 晴一 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10374167)
中川 隆之 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50335270)
坂本 達則 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60425626)
山本 典生 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70378644)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 内耳再生 / ナノテクノロジー / めまい / 有毛細胞 |
Research Abstract |
本研究では、振動刺激を電気刺激に変換する圧電素子を用い、前庭感覚上皮における有毛細胞モデルを作製し、形態学的に耳石器、半規管膨大部を模した有毛細胞配列と指向性を再現した人工前庭感覚上皮の機能モデル、さらには埋め込み可能なデバイスを作製することを目的としている。今年度は、第一に基本となる圧電素子膜を用いた有毛細胞モデルの確立に関する研究を施行した。これまでに開発した圧電素子膜では、起電できる振動刺激の周波数が数kHzと高かったため、反応できる周波数を低下させるために、圧電素子膜厚の変化が反応可能周波数に対する影響の解析とフレームに対する圧電素子膜固定方法の変更に関する検討を行った。グレイスケール露光法を用いて、圧電素子膜の厚さを連続的に変化させ、厚さが周波数に与える影響を効率的に評価した。大気中での起電可能な周波数帯域は、以前高いものであったが、液層中ではやや低下し、1kHzまで低下させることができた。しかし、前庭で想定される数Hzの周波数まで低下させるためには、さらに厚みを減少させる必要性があること、周辺の液層の粘度を高める必要性があることが明らかとなった。フレームに対する圧電素子膜固定方法については、これまでの4辺すべてをフレームに固定するデザインから、圧電素子膜の遊離する部分を増加させるデザインを用いることにより、反応周波数が低下することが分かった。次年度には、上記の結果を発展させ、有毛細胞モデルを確立し、感覚上皮としての計測モデル、数値モデルを確立したい
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度中に数値モデル形成まで達成予定であったが、有毛細胞モデルでの解析結果が予想と異なったため、数値モデル確立には至らなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
第一に有毛細胞モデルの確立を行い、数値モデルおよび試作機作製を行う予定であるが、進捗状況に応じて、試作機作製を先行させ、疾患モデル構築に望みたい。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
試作機作製と関連する形態学的解析を物品費の主な支出とし、効果的な業績発表を行う。
|
Research Products
(3 results)