• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

生体4Dイメージングを用いた角膜創傷治癒過程における炎症制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 24659766
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

水野 連太郎  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10516008)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上田 真由美  同志社大学, 生命医科学部, 准教授 (60398386)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Keywords生体4Dイメージング / 蛍光標識マウス / 角膜
Research Abstract

近年、生物の内部でおこっている事象を“生きたまま”で観察できる手法として生体4Dイメージングが着目されている。生体4Dイメージングでは、多光子励起顕微鏡を用いることにより、従来の固定・薄切した組織による静的な解析では十分検討が困難であった、生命現象の本質である細胞の動きを時間軸を加えて解析することが可能となった。我々は世界に先駆けてマウスを用いた眼表面の生体4Dイメージングの手法を確立している。当該年度では、眼表面の生体4Dイメージング手法ならびにLysM-eGFPマウス(好中球蛍光標識マウス)を用いて角膜縫合時における炎症細胞の生体内で動態解析を行った。LysM-eGFPマウスの角膜の中央全層に10-0ナイロン糸で約1mmの縫合を行い、角膜縫合後のLysM強陽性細胞(好中球)の生体内での動態を、4D生体イメージングを用いて3日目まで経時的に観察した結果、正常角膜では、好中球は角膜輪部の実質層に限局して存在していた。角膜縫合2時間後に好中球が角膜輪部血管から角膜と結膜両方に遊走することが確認された。遊走してきた好中球胞は角膜縫合6時間後に角膜中央の縫合糸に到達した。その後も縫合糸への好中球の浸潤は継続し、角膜縫合48時間後に数がピークとなった。それ以降も、角膜輪部から縫合糸への遊走ならびに浸潤は継続するが、好中球の数は減少していった。今回の研究より角膜縫合により好中球が角膜輪部血管から縫合糸へ遊走し浸潤する事が明らかとなった。LysM-eGFPマウスと角膜アルカリ外傷モデルを用いて角膜アルカリ外傷時における好中球の動態についても解析を開始している。4D生体イメージングを用いて生きたまま細胞の動態を解析するという新規の手法は、さまざまな角膜の病態の解明に有用である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

眼表面の生体4Dイメージング手法ならびにLysM-eGFPマウス(好中球蛍光標識マウス)を用いて角膜縫合時における炎症細胞の生体内で動態解析は終了している。経時的変化をみることにより、好中球浸潤がどこから来て、そのように始めるかが明らかとなっている。
また、角膜アルカリ外傷マウスモデルを用いての好中球の動態解析も進行中である。さらに、角膜アルカリ外傷マウスモデルを用いた解析では、CX3CR1-eGFP(単球蛍光標識マウス)を用いた解析も進行中であり、当初の目的どおりに研究は進行している。

Strategy for Future Research Activity

眼表面の生体4Dイメージング手法ならびにLysM-eGFPマウスを用いた角膜縫合時における好中球の生体内で動態解析の終了に引き続いて、角膜アルカリ外傷マウスモデルを用いての好中球の動態解析、また、CX3CR1-eGFPマウスを用いた単球の動態解析、さらには、CD11c-yfpを用いた樹状細胞の動態解析を行うことにより、角膜創傷治癒における各種炎症細胞の動態を明らかにし、新規治療法の開発につなげる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度は最終年度であるので、研究に必要な物品費(研究消耗品)に加えて、成果発表のための学会のための旅費ならびに学会参加費にも使用する予定である。物品費の詳細については、マウスの飼育費用、生体イメージングに必要な試薬、免疫染色や定量PCRに必要な試薬や抗体を購入予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] CX3CR1-GFPマウスを用いた角膜アルカリ外傷における炎症病態の解析2013

    • Author(s)
      南山竜輝, 上田真由美, 古賀彩加, 石井優, 小泉範子, 木下茂
    • Organizer
      角膜カンファランス2013(第37回日本角膜学会総会・第29回日本角膜移植学会)
    • Place of Presentation
      和歌山
    • Year and Date
      20130214-20130214
  • [Presentation] LysM-GFPマウスを用いた角膜縫合モデルの生体4Dイメージ解析2013

    • Author(s)
      古賀彩加, 上田真由美, 南山竜輝, 石井優, 小泉範子, 木下茂
    • Organizer
      角膜カンファランス2013(第37回日本角膜学会総会・第29回日本角膜移植学会)
    • Place of Presentation
      和歌山
    • Year and Date
      20130214-20130214
  • [Presentation] Kinetic analysis of neutrophils in a corneal-alkali-injury mouse model2013

    • Author(s)
      Koga A, Ueta M, Ishii M, Koizumi N, Kinoshita S
    • Organizer
      The 28th Asia-Pacific Academy of Ophthalmology Congress held in conjunction with the 71th Annual Conference of All India Ophthalmological Society (APAO-AIOS 2013)
    • Place of Presentation
      インド、ハイデラバード
    • Year and Date
      20130118-20130118
  • [Presentation] Analysis of neutrophil dynamics in the cornea after alkali injury using lysm-gfp mice2012

    • Author(s)
      Koga A, Ueta M, Ishii M, Koizumi N, Kinoshita S
    • Organizer
      2012 Annual Meeting of the Association for Research in Vision and Ophthalmology (ARVO)
    • Place of Presentation
      アメリカ、フォートローダーデール
    • Year and Date
      20120508-20120508
  • [Presentation] LysM-GFPマウスを用いた角膜化学外傷における好中球の動態解析2012

    • Author(s)
      古賀彩加, 上田真由美, 石井優, 小泉範子, 木下茂
    • Organizer
      第33回日本炎症・再生医学会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2012-07-06

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi