• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

時期・組織特異的ノックアウトマウスを用いた咀嚼中枢・摂食中枢形成障害の機序解明

Research Project

Project/Area Number 24659913
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

吉田 教明  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (40230750)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古賀 義之  長崎大学, 大学病院, 講師 (50175329)
井上 富雄  昭和大学, 歯学部, 教授 (70184760)
内海 大  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (80622604)
Keywords咀嚼中枢 / 摂食中枢 / 筋電図 / 顎運動 / 神経伝達物質
Research Abstract

咀嚼中枢異常モデルマウスを対象に、咀嚼・嚥下運動時の3次元下顎運動ならびに咀嚼筋活動筋電図を記録し、咀嚼機能の生後発達の過程を分析した。また、実験動物用3DマイクロCT(R_mCT:リガク社製)の透視モードイメージングにより、嚥下造影(VF)を行い、全行程のビデオ・レントゲン撮影を行うことにより、咀嚼・嚥下時の食塊、舌、咽頭、喉頭の運動を同時に可視化することで、嚥下機能の生後発達についても解析した。その結果、健常マウスと比較し、咀嚼・嚥下リズムが不安定で、食品性状に合わせて筋活動や咀嚼・嚥下パターンを最適化する機構に障害を受け、非効率な顎舌運動を行うことがわかった。中枢においては、咀嚼中枢、すなわちセントラル・パターン・ジェネレータの神経回路形成に障害を受けた可能性と末梢においては、歯根膜機械受容器や咀嚼筋筋紡錘の発達が障害を受け、機械閾値の上昇が見られた可能性が示唆された。
咀嚼機能の発達における臨界期については、咀嚼中枢に障害を受けた後に、神経伝達物質を脳室内投与することにより、機能回復が起こるかを検証したところ、生後15週以内に臨界期が存在することが示唆された。今後、神経伝達物質を脳室内投与する時期を変えることにより、機能回復する時期を限定すれば、臨界期を特定できると考えられる。
摂食中枢異常モデルマウスの解析については、きわめて不安定な顎運動が記録され、咀嚼中枢と摂食中枢を構成する神経回路が相互連絡し、協調して活動している可能性が示唆された。今後、これらの神経回路の協調機構を解明することが、咀嚼中枢や摂食中枢障害発症の機序の解明につながるものと思われる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Effects of different types of tooth movement and force magnitudes on the amount of tooth movement and root resorption in rats2014

    • Author(s)
      Nakano T, Hotokezaka H, Hashimoto M, Sirisoontorn I, Arita K, Kurohama T, Darendeliler MA, Yoshida N
    • Journal Title

      Angle Orthod

      Volume: (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The effect of bone morphometric changes on orthodontic tooth movement in an osteoporotic animal model.2014

    • Author(s)
      Hashimoto M, Hotokezaka H, Sirisoontorn I, Nakano T, Arita K, Tanaka M, Yoshida N
    • Journal Title

      Angle Orthod

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of bracket slot and archwire dimensions on anterior tooth movement during space closure in sliding mechanics: A three-dimensional finite element study2014

    • Author(s)
      Tominaga J, Ozaki H, Chiang PC, Sumi M, Tanak M, Koga Y, Bourauel C, Yohida N
    • Journal Title

      Am J Orthod Dentofac Orthop

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 咀嚼機能の発達過程において臨界期は存在するか?2013

    • Author(s)
      藤下あゆみ,中村 文,内海 大,田中基大,古賀義之,吉田教明
    • Organizer
      第72回日本矯正歯科学会大会
    • Place of Presentation
      キッセイ文化ホール(長野県松本市)
    • Year and Date
      20131007-20131009
  • [Presentation] Does malocclusion affect masticatory function development and mandibular growth?2013

    • Author(s)
      Nakamura A, Utsumi D, Fujishita A, Koga Y, Yoshida N
    • Organizer
      2nd Meeting of the International Association of Dental Research-Asia Pacific Region
    • Place of Presentation
      Bangkok, Thailand
    • Year and Date
      20130821-20130823
  • [Presentation] Experimental investigation into development and catch-up of masticatory function,2013

    • Author(s)
      Fujishita A, Nakamura A, Utsumi D, Tanaka M, Koga Y, Yoshida N
    • Organizer
      2nd Meeting of the International Association of Dental Research-Asia Pacific Region
    • Place of Presentation
      Bangkok, Thailand
    • Year and Date
      20130821-20130823
  • [Presentation] 軟食化モデルマウスにおける咀嚼機能発達とキャッチアップに関する実験的研究2013

    • Author(s)
      藤下あゆみ,中村文,内海大,田中基大,古賀義之,吉田教明
    • Organizer
      第50回日本顎口腔機能学会
    • Place of Presentation
      日本大学桜門会館(東京都千代田区)
    • Year and Date
      20130420-20130421

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi