• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

へき地診療所における看護充実に向けた連携体制の構築

Research Project

Project/Area Number 24659949
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

坂本 雅代  高知大学, 教育研究部医療学系, 教授 (80290360)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森木 妙子  高知大学, 医歯学系, 准教授 (60380317) [Withdrawn]
齋藤 美和  高知大学, 教育研究部医療学系, 講師 (50403902)
杉本 加代  高知大学, 教育研究部医療学系, 講師 (70403904)
阿波谷 敏英  高知大学, 教育研究部医療学系, 教授 (10467863)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsへき地診療所 / へき地医療拠点病院 / ネットワーク構築
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、へき地診療所の医療・看護充実に向けて、へき地診療所(診療所)とへき地医療拠点病院(拠点病院)、地元看護系大学(大学)との連携体制の構築を図ることである。方法は拠点病院と診療所との交流支援の実態調査を1~2年目に行った。拠点病院からは情報交換等限られた交流であり、診療所からは看護技術や看護の動向等の研修会、看護師不在時の看護者派遣体制等への支援が求められた。
最終年度は1~2年目で得られた情報を基に、診療所の看護の充実に向け、診療所並びに拠点病院、大学がお互いの組織体制の中で持てる力を発揮する仕組みを整えたことである。その仕組み作りとしては、人的環境整備として診療所と拠点病院双方の人達の人間関係作りを行うこと。物理的環境整備として患者情報の交換や、看護実践力強化に向けた研修情報などの情報交換を行うこと。それには、診療所と拠点病院共に人的には豊かでなく、また距離的には離れている所が多いことから、情報交換ツールとなるインターネットなどの活用が有効であり、その環境整備を行うこと等が示された。そして、それらの体制作りには、大学として診療所と拠点病院との連携に向けたネットワーク作りを行い、それぞれの持つ情報を集約し調整・発信するなどコントロール基地として役割発揮の必要性が示された。
診療所はへき地における医療・看護の要であり、地域住民が健康生活を維持する上でより良い看護を提供するには、診療所と拠点病院、並びに大学が有機的に連携体制を構築し役割発揮をすることで更なる看護の充実につながると考える。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] へき地診療所看護職のへき地医療拠点病院看護職との交流の必要性2015

    • Author(s)
      杉本加代 坂本雅代 齋藤美和 阿波谷敏英
    • Journal Title

      日本ルーラルナーシング学会誌

      Volume: 10 Pages: 15-21

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi