• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

TOPケア専門家養成のための調査研究

Research Project

Project/Area Number 24659954
Research InstitutionMusashino University

Principal Investigator

杵淵 恵美子  武蔵野大学, 看護学部, 教授 (60245389)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 安子  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (40285010)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords妊娠中絶 / TOP
Outline of Annual Research Achievements

人工妊娠中絶件数は、2013年において約186,000件が実施されており、1963年の約955,000件と比較すると1/3に減少している。しかし、1日に換算すると500件あまりの人工妊娠中絶術が実施されていることになる。妊娠の中絶を希望する女性に対しては、その心理や状況に配慮した適切なケアが必要と考えられることから、WHO「Safe Abortion 2nd」(2012)による推奨されるケアや、RCOG(Royal College of Obstetricians and Gynaecologists)による「The Care of Women Requesting Induced Abortion」が参考になると考え内容を検討した。また、妊娠中絶を希望する女性へのケアだけでなく、「妊娠中絶」に対する様々な思いを持つ、ケアを提供する医療職者に対しても何らかの対応が必要であることが多くの文献に示されていた。
そこで平成27年度は、産婦人科診療科を持つ医療施設に勤務する看護職者を対象に「TOP(Termination of Pregnancy):妊娠の中断」に関する意識調査を行った。医療施設12カ所から協力が得られ、調査票を配布した結果、179人から回答が得られた。
その結果、約80%の看護職者は、「中絶する女性も他の人々と同じように扱われるべきである」と考えていた。しかし、実際のケアに際しては、「十分に話をする時間が取れない」(50%)、「コミュニケーションに困難を感じる」(23%)、「TOP(中絶)ケアに関する知識や技術が不十分であると感じる」(31%)という状況が示された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 日本における避妊と中絶-既存資料から見た50年間の変化-2015

    • Author(s)
      杵淵恵美子、吉田安子
    • Organizer
      The ICM Asia Pacific Regional Conference 2015
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2015-07-20 – 2015-07-22
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi