• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

広汎性発達障害のある児(者)と家族にとってやさしい医療情報の提示に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24660023
Research InstitutionThe Japanese Red Cross Toyota College of Nursing

Principal Investigator

古澤 亜矢子  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 准教授 (20341977)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅野 みどり  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30257604)
長江 美代子  日本福祉大学, 付置研究所, 研究員 (40418869)
服部 希恵  日本福祉大学, 付置研究所, 研究員 (00310623)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords発達障害 / 家族支援 / 外来看護
Outline of Annual Research Achievements

研究目的は、発達障害児(発達障害者を含む)とその家族が利用しやすい医療機関の整備を目指していくために、プライマリーケアを担う地域のクリニック、救急外来をもつ総合病院において医療機関の環境面の現状(物理的バリア)、医療情報の説明の現状(情報バリア、意識上のバリア)を明らかにして、発達障害児とその家族の健康維持・増進に向けた医療機関整備に関するフレームワークを創出することである。
研究デザインは質的記述研究で、研究協力者は医療関連従事者、発達障害児とその家族である。研究期間は、平成24年~平成27年である。調査方法は、対象に対してチェックリストとガイドを用いてインタビューを行った。最終的には、研究メンバーにて、インタビューの結果をもとに、発達障害児とその家族の健康維持・増進に向けた医療機関の整備に関するフレームワークを創出した。分析方法は、コードの作成後、医療機関の環境面について、医療情報の提示や説明(インフォームド・コンセント;IC)について、その他の項目で整理をした。最終的に整理されたデータを統合分析をしてフレームワークを作成した。
結果として、医療者は“発達障害の有無にかかわらず、特別な事はしていない”“発達障害の有無に関わらず、それぞれの状況に対してその人にあった工夫をする”等ユニバーサルデザインを重要視していること、発達障害児は、“発達障害児自身の体調や状態についての説明の難しさ”が明らかになり、母親は、“発達障害児への配慮が当たり前でもいけない、自分でやれるように成長させたい”と思う気持ちがあることが示された。発達障害児がいかに自立して自身の健康維持・増進できるかが今後の課題となることが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] Providing medical information for children and Adults with developmental disorder and their families2015

    • Author(s)
      Ayako Furuzawa
    • Organizer
      12th International Family Nursing Conference
    • Place of Presentation
      デンマーク
    • Year and Date
      2015-08-18 – 2015-08-21
  • [Book] フォレンジック看護学概論 障害のある人2015

    • Author(s)
      加納尚美編集
    • Total Pages
      180
    • Publisher
      医歯薬出版株式会社

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi