2014 Fiscal Year Annual Research Report
超大規模ソースコードを対象としたコードクローン検出システムの構築
Project/Area Number |
24680002
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
肥後 芳樹 大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (70452414)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | コードクローン / ソースコード解析 / リポジトリマイニング / 大規模データセット |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は過去二年において提案した手法の改良に取り組んだ.提案手法では,検出の高速化を実現するためにプログラムのブロックやメソッド等のプログラミング言語のまとまりを単位としてコードクローンを検出する.しかし,この方法では例えば引数のエラー処理のみの有無やデバッグ用コードの有無等の違いを含むコードがあった場合,たとえそのコードの振る舞いが同じであってもコードクローンとして検出することができない.このような手法の制限を緩和するため,プログラム中におけるエラー処理やデバッグ用コードの自動特定およびそれらの自動判別を行う手法を提案する.この手法を用いることにより,前年度までに提案した複数リビジョンからのコードクローン検出および複数ソフトウェアからのコードクローン検出がより実用的なものとなった. また,ブロック単位での検出と既存の細粒度単位での比較を行い,どの程度検出精度に違いがあるのかについても調査を行った.調査では,既存の6つのツールと,コードクローンの検出結果を比較した.具体的には,コードクローンの正解集合(見つけるべきコードクローンの集合)を用いて,提案手法と各手法の適合率および再現率を調査した. 今年度の成果により,本研究で提案する超大規模ソースコード集合からのコードクローン検出がより実用的になったとともに,あまり高速でない既存研究と比べての検出結果はあまりかわらないということがわかり,提案手法の有用性が示せたことになる.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
提案手法をシステムとして実装するのが予想よりも少し遅れてしまったが,現在はすでにほぼ完了している. 研究成果をまとめて論文化を行う作業が残っている.
|
Strategy for Future Research Activity |
できるだけ早くにシステムを完成させる. および研究成果の論文化を急ぐ.
|
Causes of Carryover |
提案システムの実装および評価が遅れてしまったために,その論文化作業も遅れてしまった. そのため,論文誌の別刷り代および成果発表を十分に行うことができなかった.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
論文誌の別刷り代,英文校閲費,成果発表旅費に用いる予定である.
|