2015 Fiscal Year Annual Research Report
モビリティの影響を網羅的かつ定性的に試験するネットワークシステム性能評価手法
Project/Area Number |
24680007
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
廣森 聡仁 大阪大学, 未来戦略機構, 講師 (90506544)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | モビリティ / シミュレーション / 無線ネットワーク / 性能評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,前年度までに取り組んでいるモビリティモデリングの手法に基づき,様々な環境要因とモビリティの関係を数理的にモデリングするとともに,実世界におけるシステムの性能とモビリティの関連を定性的及び定量的に評価する手法の検討に取り組んだ. まず,様々なセンサを搭載したプローブカーから得られる道路交通情報,及び降雪量や積雪量などの気象データを分析することによって,気象条件の変化に伴う通行速度の変動を推定する手法を考案した.まず,各道路における一日毎の速度をプローブカーから収集することで,積雪期における道路区間毎の日々の平均速度変化を算出し,さらに,気象観測地点で観測された降雪量,積雪量などの気象データを収集した.重回帰分析に基づき,これらのデータから通行速度を推定するモデル式を作成し,気象の変化が雪道における通行速度に与える影響を定量的に表せることを示した. また,都市部における交通流を把握するために,交差点において形成される車列の長さを求める手法を考案した.この手法では,対象交差点の上流に位置する信号機の状態に応じ,上流の交差点に接続するリンクから車両が流入期間を判断する.プローブカーの停止位置及び停止時刻から,前方に存在する車両数を把握するとともに,この流入期間毎に到着する車両数を予測する.これにより,ある交差点において推定した車列長に基づいて,下流の交差点における車列長を推定していくことで,各リンクの交通量を把握する.さらに,交通状況の短期的な変化を把握することを目的とし,短い時間粒度でOD交通量を推定する手法を考案した.この手法では,上記手法により推定したリンク交通量に基づき,エントロピー最大化法によりOD交通量を推定する.交通シミュレーションによる性能評価を実施し,格子状の単純な道路網において,高い精度でOD交通量を推定できることを示した.
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|