2012 Fiscal Year Annual Research Report
注視点駆動型の映像とのインタラクションによる没入感の向上
Project/Area Number |
24680009
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (A)
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
長 篤志 山口大学, 理工学研究科, 准教授 (90294652)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | グラフィクス / 画像情報処理 / 視覚心理 |
Research Abstract |
本研究の目的は,2次元ディスプレイにおける「高い臨場感」「正確な空間情報(大きさ感・形状・距離感)提示」を実現する実写映像の注視点駆動型投影法の開発である.本研究で開発したい技術は以下の2つである. 1.自由視点映像データからリアリティを向上させた画像を生成する技術の開発 2.注視点に依存した主観的消失点を実現するリアルタイム画像生成システムの開発 平成24年度は1番目の技術に関して, 1-1)実画像に対して拡大率関数を適用したリアリティを向上させる画像生成技術 1-2)1-1の技術の評価 をおこなった.その結果,リアリティを向上させた画像を生成する際に,これまで拡大率関数の適用に必要であった描画対象物体のモデルデータが不要になった.これにより,コンピュータグラフィックスではなく,実写画像に対しても「高い臨場感」「正確な空間情報提示」の可能性を示すことができた. 2番目の技術に関しては, 2-1)アイマークレコーダを入力デバイスとして活用するためのプログラム開発 2-2)視点位置に合わせた投影法の検討(1点透視図法) 2-3)視点位置に合わせた画像の提示方法の検討 をおこなった.その結果,注視点に依存した主観的消失点を実現するリアルタイム画像生成システムの雛形を作ることができた.またこれにより,注視点に依存した主観的消失点を提示することによる観察者への心理的影響を実験することができるようになった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
申請時の計画では,初年度より自由視点映像データ用いて上述の2つの技術を開発する予定であったが,初年度における研究内容の難易度が高すぎると判断したため,平成24年度は自由視点映像データから必要な情報を抽出した後の処理を開発することにした.その点において計画からはやや遅れていると言える.この自由視点映像データをデータソースとする技術開発は,平成25年度から実施することにした.
|
Strategy for Future Research Activity |
まずは,申請書において平成24年度におこなうことになっていた自由視点映像データの作成,ならびに必要な情報の抽出処理をおこなう.そしてこの自由視点映像データを対象に上述の1番目の技術を適用する.次に,これまで一点透視図法として描かれる風景のみを対象に研究・開発してきたため,対象風景を二点透視図法や三点〓視図法で描かれる風景に拡張する.そのうえで,上述の1番目と2番目の技術の融合を達成する.
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
達成度が遅れている理由で述べたとおり,平成24年度においては研究の難易度を下げるため自由視点映像データをデータソースとして用いないことを決定した.それに伴い,そのデータを収集するための機材購入,プログラム開発謝金等を使用しなかったため未使用額が生じた.平成25年度では,この自由視点映像データを収録するための技術開発をおこなうためにこの未使用額を使用する計画である.
|