• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト視線安定化メカニズムの理解とロボティクス応用

Research Project

Project/Area Number 24680019
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

下ノ村 和弘  立命館大学, 理工学部, 准教授 (80397679)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords視線安定化 / ロボットビジョン / 感覚運動統合 / 眼球運動
Research Abstract

本研究の目的は,人間の運動時の視野の揺れを補償する視線安定化機構のシステム全体像を明らかにすることである.視線安定化は,「視覚情報と前庭情報(頭部の動きの情報)の統合」および「眼球と頭部の協調運動」という特徴をもつ.このような系の理解を進めるために,実験に基づくモデル構築と同時に,ロボット実機を用いたモデル検証を実施する.平成24年度は,ウェアラブルなヒト眼球・頭部運動の同時運動計測装置の構築,およびモデル検証を目的としたロボットヘッドの構築を行い,下記の成果を得た.
1.ヒト眼球・頭部運動の同時運動計測装置の構築
体幹に取り付けたマーカを頭部に固定したカメラで撮影する頭部運動計測系と,光学式アイマークレコーダによる眼球運動計測系を同期させたシステムを構築した.実験により,実際に歩行しているヒトの眼球・頸部運動の同時計測が可能であることを確認した.
2.ロボットヘッドの構築
左右眼球にそれぞれ2自由度,頸部に回転3自由度を持つロボットヘッドを製作した.視覚情報取得のためのCMOSカメラと,前庭感覚器に相当するジャイロセンサ,加速度センサを搭載している.これらセンサ情報をリアルタイムで処理するField Programmable Gate Array(FPGA)と,各自由度のモータ制御入力を計算するマイコンを搭載した制御ボードを製作した.センサ情報に基づいた各自由度の制御が行えることを確認した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成24年度の目標である、眼球頭部運動計測装置の開発、およびロボットヘッドの製作の両者について、概ね順調に達成できたため。眼球頭部運動計測装置について、本年度は計測可能自由度を一自由度に限定して実験を行ったが、次年度に多自由度計測可能な仕様に変更することを考えている。

Strategy for Future Research Activity

眼球頭部運動計測装置について、本年度は計測可能自由度を一自由度に限定して実験を行ったが、次年度初めに二自由度以上計測可能な仕様に変更することを考えている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

眼球頭部運動計測装置について、二自由度以上の運動計測のために必要な複数カメラの実装を次年度に回したために当該助成金が生じた。これ以外の翌年度の研究費の使用計画は当初通りを予定している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 注視点ベースロボット視線安定化2012

    • Author(s)
      鹿嶋拓人, 下ノ村和弘
    • Organizer
      第30回日本ロボット学会学術講演会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道)
    • Year and Date
      2012-09-18

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi