• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

人と一体化するロボットによるコミュニケーション支援システムの構成

Research Project

Project/Area Number 24680022
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

吉川 雄一郎  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (60418530)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords知能ロボット / ヒューマン・ロボットインタラクション / 同調 / 陪席ロボット / 遠隔対話
Research Abstract

平成24年度では,遠隔対話にロボットが陪席する状況,直接対話状況にロボットが参与する状況の両方について,インタラクションデザインと認知心理的な評価実験に取り組んだ.
遠隔対話にロボットが陪席する状況に関して,実験に必要な基本システムを構築した.防音室を利用し,室内に仮想的な遠隔地を作り,遠隔地の対話者(操作者)の音声を端末ロボットに搭載されたスピーカに伝送し,ロボットと対面する人(訪問者)にメッセージ発信を行えるようにするとともに,訪問者側の映像・音声をフィードバックするシステムを実現した.このシステムにおいて,端末ロボットの隣に見かけが類似した陪席ロボットを導入することの効果を検証する実験を実施し,頷くロボットを陪席させたときの方がさせなかったときに比べ,遠隔地にいる操作者と同じ部屋で話している印象をより強く与えられることが分った.これは端末ロボットに伝送される遠隔対話者の頷きを補完し,遠隔対話における効力感が促進可能であることを示す結果であると言える.また,コミュニケーションに障害を持つ自閉症児と遠隔対話できるロボットのデザインにも着手した.
直接対話状況にロボットが参与する状況に関して,見かけが類似した複数のロボットが人と対話する際に,複数のロボットの間の同調性のデザインに取り組み,ロボットに対する元々の選好性とロボット間の同調性の程度についての印象に関連があることを見出した.複数モダリティを有する陪席ロボットの行動決定のための人間の行動予測メカニズムの研究,音声による自律対話機能に関する研究,音声対話における話題認識に関する研究にも取り組み,直接対話状況のデザインのための基本機能の拡充ができた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

年度当初に計画した通り,本研究課題のための遠隔対話の基本システムを構築することができた.またロボットを用いた遠隔対話において、さらにその隣に陪席するロボットを導入するという新しい形の遠隔対話システムを構築し,仮説を支持する形で,コミュニケーション支援に応用できる可能性を示すことができた.また予定通り,対面状況での複数ロボットとのインタラクションシステムも構築し,ロボット間の同調性が人間の認知に及ぼすことを観察できた.以上より,本研究課題は,おおむね順調に進展していると評価できる.

Strategy for Future Research Activity

平成24年度中に構築したロボットの基本システムの改良を進めるとともに,見出された認知心理的な現象のモデルを詳細化する評価実験を進めていく,またデザインするインタラクション場面を,できるだけ実社会での応用に直結する形になるよう留意して研究を進める.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

予定していた視線認知ロボットの購入を取りやめ,現有資産を利用することに使用計画を変更したため,残額が生じた.この残額は次年度の遠隔操作システムの拡充に利用する予定である.

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012

All Presentation (7 results)

  • [Presentation] Multi-persons interaction mediated via social illusion2013

    • Author(s)
      吉川雄一郎
    • Organizer
      International Symposium on Cognitive Neuroscience Robotics
    • Place of Presentation
      University of Washington
    • Year and Date
      20130131-20130201
  • [Presentation] Towards Partners Profiling in Human Robot Interaction Contexts2012

    • Author(s)
      S. Anzalone, Y. Yoshikawa, H.Ishiguro, E. Menegatti, E. Pagello, R. Sorbello
    • Organizer
      Simulation, Modeling, and Programming for Autonomous Robots
    • Place of Presentation
      AIST, Tsukuba, Japan
    • Year and Date
      20121105-20121108
  • [Presentation] 陪席ロボットの頷き混同によるコミュニケーションの支援2012

    • Author(s)
      吉川雄一郎, 齊藤洋輔, 石黒浩
    • Organizer
      日本ロボット学会第30回記念学術講演会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      20120917-20120920
  • [Presentation] 陪席ロボットの行動決定のための識別器を用いた人間の行動予測2012

    • Author(s)
      横山晋, 吉川雄一郎, 中村泰, 石黒浩
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2012
    • Place of Presentation
      アクトシティ浜松
    • Year and Date
      20120527-20120529
  • [Presentation] 大量チャットデータに基づく人間らしい対話アンドロイドの実現2012

    • Author(s)
      西尾聡朗, 吉川雄一郎, 中村泰, 石黒浩, Rollo Carpenter
    • Organizer
      クラウドネットワークロボット研究会(CNR)
    • Place of Presentation
      沖縄科学技術大学院大学
    • Year and Date
      2012-10-11
  • [Presentation] 「向社会行動」ワークショップ: 構成論的立場からの討論2012

    • Author(s)
      吉川雄一郎
    • Organizer
      日本心理学会第76回大会ワークショップ向社会行動の科学的探求-心理学, 神経科学, 哲学, 構成論的立場から-
    • Place of Presentation
      専修大学生田キャンパス
    • Year and Date
      2012-09-13
  • [Presentation] 人の心や脳と関わるロボット研究の現在: 大と関わるロボット2012

    • Author(s)
      吉川雄一郎
    • Organizer
      認知脳GCOE倫理ワークショップ
    • Place of Presentation
      大阪大学豊中キャンパス(招待講演)
    • Year and Date
      2012-08-28

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi