• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

創造的表現と鑑賞における身体性ダイナミクス:脳活動計測と動作計測による検討

Research Project

Project/Area Number 24680029
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

川畑 秀明  慶應義塾大学, 文学部, 准教授 (70347079)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords感性 / 魅力 / 身体性 / 脳刺激法 / 美 / 注意 / 美術鑑賞
Research Abstract

平成25年度に展開し,得られた大きな知見は大きく2つの部分に分けることができる。
1つは美的経験や魅力の認知過程に関するものであり,美的経験や魅力の認知,さらには景観や動作の観察が注意過程を大きく変化させることを示したということである。また選好の形成が,観察者の「選択」という自発的行為に基づいて容易に変化しやすいことについても明らかにした。さらに,景観認知や手品の認知過程における注意過程や顔認知の役割についても明らかにした。これらの研究は,平成25年度において既に2篇の査読付き英語論文として発表することができ,さらに5篇の論文を英語論文として投稿中である。さらには学会抄録論文として7篇の論文として発表した。
2つ目は,tDCSという脳に微弱な電流を流すことで,特定の脳部位の活動レベルを変容させ,それによって認知過程がどのように変化するかを検討したもので,絵画画像を用いて美しい・醜いという評価系が前頭葉の活性化によってより高くなること,一方で運動野という身体性と関連する刺激部位への活動変容では美しい・醜いという評価系には影響が低いことも明らかになった。この知見は,本研究の本来の目的である美醜の評価系に身体性のダイナミクスが大きく関わるという仮説を一見否定するようでもあるが,これまでの研究では醜いという評価によって運動野の活動変化が大きくなることが示されており,そのことは「醜さ」から「運動野の活性化」へという因果関係を明らかにするものとなったことを表している。本知見は平成26年度に学会発表を行い,さらに英語論文による投稿を準備している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

fMRIによる脳機能計測については過去のデータの分析というレベルでしか進展はないものの,認知実験レベルで多くの研究業績が得られる見込みが立ち,さらにはtDCSという電流刺激法による脳活動変容のパラダイムを用いることによって,脳の活動と美醜という感じ方の因果関係を明らかにすることができてきている。英語による査読付き論文発表2件,日本語の査読無し論文発表(学会報告論文)7件,英語による査読付き論文誌への投稿中5件があり,業績としては平成25年度で大きく飛躍することができたと自己評価できる。さらに,国内の学会・シンポジウムにおいて招待講演を5件行うことができ,アウトリーチとしても多くの知見を研究関係者や一般市民にたいしてフィードバックすることができている。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は,26年度に得ることができたtDCS研究を英語論文として発表すること,さらには,自分の選択によって選好が形成されるとした25年度に発表した研究をさらに進展させ,他者の選択をみることでも選好が変化することを示した研究を英語論文として発表する。他者の選択の観察が自らの選好を変化させることはモデリングとも関係し,身体表象との関連性も十分に示すことができると考えられる。さらに,これまでに行った,漢字の学習において繰り返し学習の効果が脳の活動変化をどのように生み出すのかに関する研究についても,身体性と技能学習との関連で早く研究論文としてまとめる必要があると考えている。
さらに,実験的研究としては,これまでに行った美や魅力の認知の心理学実験を細かに行う。特に,美や魅力の認知が空間的注意へと与える影響についても検討していく。また,本研究費で購入したモーションキャプチャー装置を利用した身体動態と絵画鑑賞行動の関係や,評価への「飽き」や「慣れ」に関する実験的研究も進めていく予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

fMRI実験のために外部施設を使用する予定であったが,その交渉がいまくいかず実験ができなかったことに伴い,施設使用料の拠出ができなかったことが挙げられる。ただし,それに変わる脳研究を経頭蓋電流刺激(tDCS)装置を購入することで補うことはできた。
H26年度は最終年度であるため,fMRI実験の予定を拡充することなく,むしろtDCS装置を用いた脳機能抑制・促進効果により,鑑賞行動や表現行動の脳の働きを検討していく。また,心理学的実験が順調に進んでいるので,むしろこの点を拡充していく。しかしながら,実験スペースが既存の実験室では限られてしまうため,大学内のプロジェクトスペースを借用することや,研究補助者の雇用,および実験参加者の謝金に使用を切り替えて,充実した研究を展開していく。

  • Research Products

    (18 results)

All 2013 Other

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] I Choose, Therefore I Like: Preference for Faces Induced by Arbitrary Choice2013

    • Author(s)
      Nakamura, K. & Kawabata, H.
    • Journal Title

      PLoS ONE

      Volume: 8 Pages: e72071

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0072071

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Best Route Is Not Always the Easiest One: Spatial References in Heuristics of Route Choice2013

    • Author(s)
      Wen, W. & Kawabata, H.
    • Journal Title

      Psychology

      Volume: 4 Pages: 704-710

    • DOI

      10.4236/psych.2013.49100

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] トリック検出におけるソーシャルミスディレクションの影響 ~ 検出群と非検出群の違い ~2013

    • Author(s)
      立花良・川畑秀明
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告(信学技法)

      Volume: 113 Pages: 67-71

  • [Journal Article] 顔の魅力による視覚的注意の時間的変化2013

    • Author(s)
      中村航洋・川畑秀明
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告(信学技法)

      Volume: 113 Pages: 73-78

  • [Journal Article] 絵画鑑賞による美的経験が時間知覚に及ぼす影響2013

    • Author(s)
      新井志帆子・川畑秀明
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告(信学技法)

      Volume: 113 Pages: 85-89

  • [Journal Article] 視聴覚の感覚統合と時間順序判断における同時性の再較正2013

    • Author(s)
      山本浩輔・川畑秀明
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告(信学技法)

      Volume: 113 Pages: 97-102

  • [Journal Article] 多視点からの景観学習の課題依存性2013

    • Author(s)
      松井大・川畑秀明
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告(信学技法)

      Volume: 113 Pages: 55-60

  • [Journal Article] 中心軸のコントラスト感度分布を指標とした図知覚の時空間特性2013

    • Author(s)
      熊谷俊宏・川畑秀明
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告(信学技法)

      Volume: 113 Pages: 61-66

  • [Journal Article] 選好形成過程における社会的影響 ー他者の選択による選好変化2013

    • Author(s)
      中村航洋・川畑秀明
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告(信学技法)

      Volume: 113 Pages: 101-106

  • [Presentation] 脳は美をいかに感じるか

    • Author(s)
      川畑秀明
    • Organizer
      日本美容外科学会第36回総会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム(東京都)
    • Invited
  • [Presentation] アートと社会と脳

    • Author(s)
      川畑秀明
    • Organizer
      文部科学省・社会システム改革と研究開発の一体的推進・地域再生人材創出拠点の形成シンポジウム「水産・海洋都市の存在論」
    • Place of Presentation
      あうん堂ホール(函館市)
    • Invited
  • [Presentation] 脳は美の何について語り得るか

    • Author(s)
      川畑秀明
    • Organizer
      名古屋哲学フォーラム
    • Place of Presentation
      南山大学(名古屋市)
    • Invited
  • [Presentation] 美と脳

    • Author(s)
      川畑秀明
    • Organizer
      Neuro2013 市民公開講座「社会、脳、デザイン」
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
    • Invited
  • [Presentation] 感性脳:報酬系が関与する人間性の基盤となる心と脳の基礎

    • Author(s)
      川畑秀明
    • Organizer
      第26回ヒューマンストレス産業技術研究会講演会「脳と報酬系ー脳神経科学における最近の取り組み」
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所関西センター(大阪府池田市)
    • Invited
  • [Presentation] 絵画鑑賞による美的経験が時間知覚に及ぼす影響

    • Author(s)
      新井志帆子,川畑秀明
    • Organizer
      日本基礎心理学会第32回大会
    • Place of Presentation
      金沢市文化ホール(金沢市)
  • [Presentation] 視聴覚間の相互作用と時間順序判断における同時性の再較正

    • Author(s)
      山本浩輔,川畑秀明
    • Organizer
      日本基礎心理学会第32回大会
    • Place of Presentation
      金沢市文化ホール(金沢市)
  • [Presentation] 美的判断の脳内過程における感覚情報処理の相互作用

    • Author(s)
      川畑秀明
    • Organizer
      日本心理学会77回大会 シンポジウム「実験美学の新展開: 心理学・神経科学・計算論」
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(札幌市)
  • [Book] 苧阪直行編『美しさと共感を生む脳』2013

    • Author(s)
      川畑秀明
    • Total Pages
      25
    • Publisher
      新曜社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi