• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

脳特異的かつ選択的な新規オートファジー経路の解明とその生理的意義

Research Project

Project/Area Number 24680038
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

株田 智弘  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第四部, 室長 (70535765)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsオートファジー / RNA分解 / DNA分解 / RNautophagy / DNautophagy / リソソーム
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までの本研究成果により、我々は新たな細胞内分解システムを見いだし、RNautophagy/DNautophagy (RDA)と名付けた。RDAにおいては、RNA/DNAがATP依存的に直接リソソームに取り込まれ、内部で分解される。またリソソーム上の1回膜貫通蛋白質であるLAMP2CがRNA/DNA受容体として機能する。RNA/DNAはチャネル蛋白質などの輸送体を介して膜通過すると考えられるが、一般的にチャネルを形成する蛋白質は複数回膜貫通蛋白質であり、LAMP2C自身がチャネルである可能性は非常に低い。本年度は、RDAにおけるRNA/DNA輸送体を探索した。その結果、トランスポーター候補分子として、SIDT2を同定し論文報告した (Aizawa et al. Autophagy. 2016)。さらに、SIDT2のノックダウン細胞を用いた結果から、RNautophagyは細胞内の恒常的RNA分解において主要経路の1つであることが強く示唆された。
一方で疾患との関連性についても解析をすすめた。筋萎縮性側索硬化症 (ALS)は運動ニューロンの変性を特徴とする致死的な神経変性疾患である。孤発性、家族性を含む多くの患者において、原因としてC9ORF72遺伝子内の非翻訳領域におけるGGGGCCリピート配列の異常伸長が特定され、異常リピート配列を有するRNAが主な病因となると考えられている。単離リソソームを用いたアッセイにより、このリピート配列がin vitroでのRDAの基質となることを見いだし論文報告した (Hase et al. Nucleic Acids Res. 2015)。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] Lysosomal putative RNA transporter SIDT2 mediates direct uptake of RNA by lysosomes.2016

    • Author(s)
      Aizawa S, Fujiwara Y, Contu VR, Hase K, Takahashi M, Kikuchi H, Kabuta C, Wada K, Kabuta T.
    • Journal Title

      Autophagy

      Volume: 12 Pages: 565-578

    • DOI

      10.1080/15548627.2016.1145325

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] RNautophagy/DNautophagy possesses selectivity for RNA/DNA substrates.2015

    • Author(s)
      Hase K, Fujiwara Y, Kikuchi H, Aizawa S, Hakuno F, Takahashi S, Wada K, Kabuta T.
    • Journal Title

      Nucleic Acids Res

      Volume: 43 Pages: 6439-6449

    • DOI

      10.1093/nar/gkv579

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] An RNautophagy/DNautophagy receptor, LAMP2C, possesses an arginine-rich motif that mediates RNA/DNA-binding.2015

    • Author(s)
      Fujiwara Y, Hase K, Wada K, Kabuta T.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun

      Volume: 460 Pages: 281-286

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2015.03.025

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] RNautophagy/DNautophagyのメカニズム2015

    • Author(s)
      株田智弘
    • Organizer
      第67回日本細胞生物学会大会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京)
    • Year and Date
      2015-06-30 – 2015-07-02
    • Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 異常核酸分解誘導剤2015

    • Inventor(s)
      株田智弘, 藤原悠紀, 和田圭司, 相澤修, 長谷勝徳
    • Industrial Property Rights Holder
      国立精神・神経医療研究センター
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2015/78730
    • Filing Date
      2015-10-09
    • Overseas

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi