2014 Fiscal Year Annual Research Report
熱中症対策・健康管理を目指した生体情報スマートイヤーモニターの先駆的開発研究
Project/Area Number |
24680063
|
Research Institution | Fukuoka Institute of Technology |
Principal Investigator |
山越 健弘 福岡工業大学, 情報工学部, 准教授 (70444205)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 生体情報計測 / 生体情報解析 / 健康・福祉工学 / スマートセンサ情報システム / 電子デバイス・機器 |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題は,最近大きな社会問題となっている熱中症や日常活動中の健康管理等に焦点を当て,深部体温(鼓膜温による)・心拍(耳部光電容積脈波による)などを「耳介密閉型耳栓(イヤーピース)」から取得し,スマートフォン(以下,スマホ)と連携させて「熱中症対策や自己健康管理」に利用でき,イヤホンとしても共用可能な「スマートイヤーモニター」の開発を目指した研究である。平成26年度は,平成25年度に引き続き,心拍情報を計測するための外耳道における適切な計測部位の検討,体動の検討,およびスマホ用アプリの開発を行った。以下にその具体的内容を列記する。 1)イヤーピース方式による深部体温計測の妥当性に関する研究成果を国際誌に公表した。 2)H25年度に引き続き,耳部における光電容積脈波計測の基礎実験検討を行った。すなわち,最適な外耳道計測位置と規準化脈波容積(交感神経活動指標)の適用可能性の検討,および動作を伴う日常生活下で適用可能性の検討を行った。これら基礎研究によって本課題の目標達成に向けて大きく前進した。 3)日常的な健康管理に有効な生理指標を精査した。 4)スマホ単体(iPhone内蔵のCMOSカメラとLEDフラッシュを利用)で心血管情報を測ることが可能なアプリ(iPhysioMeter: http://iphysiometer.com/app/)を開発・改良し,その計測値と利便性を検証した。このiPhysioMeterはスマートイヤーモニターを開発する上での基盤技術となり,スマホ上での生体信号処理・解析・表示させる方法の具現化に向けて大きく前進した。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
[Presentation] 非侵襲血中成分計測のための球状拡散反射面を用いた高感度光電容積脈波検出法の提案2014
Author(s)
清原大樹, 永井孝, 李知炯, 松村健太, ピーター・ロルフ, 山越憲一, 田中直登, 山越康弘, 田中志信, 野川雅道, 山越健弘
Organizer
第53回日本生体医工学会大会
Place of Presentation
仙台国際センター
Year and Date
2014-06-25 – 2014-06-27
-
-
-