2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24680066
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
瀧澤 一騎 北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (90410258)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | パフォーマンス / ウィンドスプリント / 有酸素性作業能 / 酸素摂取量 / 血中乳酸値 / 自覚的作業強度 |
Outline of Annual Research Achievements |
ウォーミングアップ(W-up)は主運動のパフォーマンスに好影響を及ぼすと考えられている.我々はW-up無しと60,70,80%VO2maxでそれぞれ15分間の走運動によるW-upと90%VO2max強度の走運動パフォーマンスを比較したところ,条件間に有意差は認められないことを報告した.また,実際の競技現場ではW-upにスタティックストレッチングを取り入れることが多いことから,70%VO2maxで15分間のW-upと一つの筋群に対して20秒間のストレッチを,W-up・ストレッチともに無し,どちらか一方,ともに有りの4条件で比較したところ,これらについても主運動のパフォーマンスに有意差は認められなかった. これらの先行研究と我々のデータをもとに,競技現場ではW-up中に比較的走速度を上げて短い距離を走る「ウィンドスプリント(WS)」を取り入れている競技者が多いことから,W-upとWSのが90%VO2max強度の走運動パフォーマンスに及ぼす影響ついて比較・検討を行った. 被験者は日常的に長距離のトレーニングを行っている男子大学生7名とした.条件は70%VO2maxで15分間のW-upと110%VO2maxで30秒を3回繰り返すWSのどちらか一方と,ともにありの3条件であった.それぞれの前処置後に90%VO2max強度で運動が持続できなくなるまで行い,その持続時間をパフォーマンスとして評価した.被験者らはすべての条件をランダムな順序で実施した. 結果として,W-upのみに対してW-upとWSの両方を実施した条件では有意に運動持続時間が短かった.しかし,W-upのみとWSのみや,WSのみとW-upとWSの両方の間には有意差は認められなかった.これらの結果から,持久走前においてはW-up不足でのパフォーマンス低下はあまり起こらず,行い過ぎでパフォーマンス低下が生じることが示唆された.
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|