• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

集合的個人視点映像を用いた「体験活動を観る・伝える」メディア

Research Project

Project/Area Number 24680078
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

近藤 一晃  京都大学, 学術情報メディアセンター, 助教 (30467609)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords個人視点映像 / 体験活動 / 振り返り / 映像閲覧
Research Abstract

昨年度の成果を拡張したものや新規に着手した内容を含めて以下のような実績を得た.
(1) 貼り合わせによる広視野画像の自動生成:体験活動参加者の周囲の状況を瞬時に把握する目的で,個人視点映像中の画像を貼り合わせて広視野な画像を生成する手法について検討を行った.参加者は自由に行動するため,個人視点映像には,激しい動きでぼけてしまった画像や大きな視差を含むものなど貼り合わせに不適な画像がしばしば含まれる.そのような画像を自動的に取り除いて質の良い貼り合わせを実現する手法を提案し,その有効性を検証した.
(2) 複数画像間の同一シーン検出:参加者間のコミュニケーションを取り出す目的で,「同一のシーンを見ていた」ことを自動検出する手法について検討を行った.これにはコミュニケーション的な要素だけでなく複数カメラ間の位置・姿勢関係を導出する上でも重要な情報となりうる.基本的には画像中の特徴的な局所領域の対応に基づく手法であるが,それらを補強する情報として大きさの比や方向の保存性を追加することで,従来よりも頑健に検出できることが確認された.
(3) 体験活動のマルチモーダル記録デバイスの開発:昨年度で実施するはずであった記録デバイスの設計・開発を達成した.頭部装着されたカメラに加えて,発話および環境音を収録するマイク・体幹や手先の動きを測定する加速度センサなどを同期して記録できるモバイルデバイスである.これにより参加者のコミュニケーションや動作などをより詳細に記録できるようになった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度分研究計画における「単一個人視点映像の視聴時負担の緩和」については,提案手法を用いて生成された貼り合わせ画像を背景とした揺れ補正済・広視野映像を作成することでほぼ達成された.ただしもう一方の「同一シーンを記録した集合的個人視点映像の同時視聴」についてはまだ達成されていない.カメラの位置・姿勢やコミュニケーションの有無などは利用可能な状態にまで進んだが,それらを元にどのように複数個人映像を提示するかについては現在検討中である.

Strategy for Future Research Activity

遅延部分である映像編集・提示方法に焦点を当てて研究を進める.当課題に関する研究開発を進めてきた経験から「任意の閲覧目的に対して有効な方法」を検討することは難しいと判明したため,今後は利用場面を絞ることで解くべき問題を明確化して取り組む予定である.具体的には,①一名が複数名に対して解説や説明を行うシーンを「解説行動や資料構成が適切であったか」「どのような工夫を行えば良いか」という目的で振り返る場面,②リハビリテーションにおける作業療法行動を「現状での障害の程度を自覚する」「リハビリを続けたことによる変容を把握する」という目的で振り返る場面,を想定することが決まっている.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

マルチモーダルな体験活動記録デバイスの設計・開発費が当初見積よりも少なめで実行できたために余剰分が発生した.
現状の記録デバイスは機能・数量ともに多少不足しているため,それらを拡張・補充する目的で使用する.また長時間映像の処理を高速に行うための計算機の購入や,外部発表における登録費・滞在費等のために適宜使用する予定である.

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013

All Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 人間を巻き込んだ場・状況のセンシング2014

    • Author(s)
      近藤一晃
    • Organizer
      電子情報通信学会HPB研究会
    • Place of Presentation
      東京大学 駒場第2キャンパス
    • Year and Date
      20140228-20140228
    • Invited
  • [Presentation] 個人視点映像を一覧するための広視野貼り合わせ画像群の自動生成 ~ 貼り合わせの良さに基づいた画像の選択とグループ化 ~2013

    • Author(s)
      松井研太, 近藤一晃, 小泉敬寛, 中村裕一
    • Organizer
      HCGシンポジウム2013
    • Place of Presentation
      松山市総合コミュニティセンター
    • Year and Date
      20131218-20131220
  • [Presentation] 個人視点映像からの広視野画像の自動生成 -輝度値の確率分布に基づいた貼り合わせに適した画像群の選択-2013

    • Author(s)
      松井研太, 近藤一晃, 小泉敬寛, 中村裕一
    • Organizer
      電子情報通信学会MVE研究会
    • Place of Presentation
      利尻町交流促進施設どんと
    • Year and Date
      20130926-20130927
  • [Presentation] グループ学習における個人視点映像を用いた注目行動の自動認識に関する基礎調査2013

    • Author(s)
      近藤一晃,森幹彦,小泉敬寛,中村裕一,喜多一
    • Organizer
      情報処理学会 情報教育シンポジウム2013
    • Place of Presentation
      休暇村岩手網張温泉
    • Year and Date
      20130818-20130820
  • [Presentation] 集合的個人視点映像からの複数人物視線の可視化2013

    • Author(s)
      近藤一晃,高瀬恵三郎,小泉敬寛,中村裕一
    • Organizer
      第16回画像の認識・理解シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立情報学研究所
    • Year and Date
      20130729-20130801
  • [Presentation] 輝度値の分布と情報量を用いた画像貼り合わせの評価2013

    • Author(s)
      松井研太, 近藤一晃, 小泉敬寛, 中村裕一
    • Organizer
      電子情報通信学会PRMU研究会
    • Place of Presentation
      NTT武蔵野研究開発センター
    • Year and Date
      20130610-20130611

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi