2012 Fiscal Year Annual Research Report
標本とDNAによる日本と周辺諸国の同種キノコの実体解明
Project/Area Number |
24680085
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (A)
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Principal Investigator |
保坂 健太郎 独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究員 (10509417)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | キノコ / DNA / 標本 / 分布 / 種同定 |
Research Abstract |
世界的に広く分布する種がキノコでは多数知られている。しかし多くの場合それは同じ「名前」が使われているだけで、実際には全く異なる種を扱っているのではないだろうか?申請者は、未知種に対して、博物館が収蔵しているキノコ標本が少なすぎることが問題の一つと考え、日本および周辺地域で集中的に標本採集を行い、DNAデータとともに資料の充実を図る。それらをもとに、「同種」とされているキノコが本当に同じ種であるのか、全くの別種であるのかを明らかにすることで、キノコの分布域を推定する。 そしてこれらの情報を他博物館・標本庫と共有することで、博物館資料(キノコ標本とそれに付随するデータ)の質向上を目的とする。 平成24年度は、共通種を洗い出すために、オーストラリアと日本のチェックリストを比較し、対象種を選定した。また、現地調査にむけて、オーストラリア、ニュージーランド、韓国、台湾、中国の研究協力者と協議をすすめ、平成25年度以降の調査の具体案を作成した。 野外調査は日本各地で行った。主な調査地は小笠原諸島父島、沖縄諸島沖縄島、南西諸島石垣島、宮古諸島宮古島・多良間島・伊良部島、大東諸島南大東島、富士山周辺地域、日光、福島県、新潟県、および週1回のペースでの重点調査地として茨城県つくば市の筑波実験植物園である。これらの調査の結果、当初目標の3000点を大きく上回る約4000点の標本を得た。 DNA解析においては、上記約4000点の全点からDNAを抽出し、菌類の正式なバーコード領域である核ITS領域の塩基配列を決定済みである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成24年度は当初の予定ではオーストラリアで調査を行うはずであったが、実行できなかった。ただし現地の研究協力者とは連絡を取り合い、標本のやりとりおよび今後の調査については打合せ済みである。また、オーストラリア・日本間の共通種の洗い出しも順調に進展している。研究全体では、当初目的の年3000点という標本採集の目標を大幅に上回り、約4000点の標本を確保することができた。以上よりおおむね順調に進展していると言える.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成24年度は海外調査を行うことができなかったため、平成25年度以降は毎年1回以上の海外調査を、現地の研究協力者と連絡をとりあい可能にする。平成25年度はニュージーランドおよび韓国、平成26年度以降はオーストラリア、中国、台湾での調査を予定している。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
平成24年度は予定より大幅にサンプル数が多くなったため、DNA実験のための試薬を中心とした消耗品の支出が予定より増えた。一方で非常勤職員・ボスドクを雇うに至らなかったため、人件費が予定よりも大幅に少なくなった。平成25年度からは非常勤職員を雇用することでサンプル処理をより順調に進ませることを予定している。また初年度に比べ海外調査が増えるため、旅費も多めに計上した。
|