• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

北太平洋におけるモノハロメタンの時空間的な分布と生成・分解過程の解明

Research Project

Project/Area Number 24681001
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

大木 淳之  北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 准教授 (70450252)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsハロカーボン / 有機物分解 / 植物プランクトン / ヨウ素
Outline of Annual Research Achievements

黒潮-親潮混合域に設定した観測ライン(水産総合研究センター:Aライン)にて2014年5, 7,10月、2015年1, 3月に海洋観測を実施した。海水中の有機ガス成分を抽出してガスクロマトグラフ質量分析計で有機ヨウ素ガスの濃度を定量した。表層海水中のヨードメタンの濃度は5月から7月にかけて10倍以上にも増加することが捉えられた。植物プランクトンのブルームは5月中旬には終了することが多いので、ブルームで生産された有機物分解に伴ってヨードメタンが生成される可能性が考えられた。5月にはヨードメタンの高濃度場所はスポット的に点在していたのに対して、7月と10月は高濃度域が広範囲に分布していた。5月初旬の時点では、有機物の供給が少なくヨードメタンがまだ蓄積されていなかったエリアでも、7月になれば有機物の供給とヨードメタンの蓄積が広範囲に(ある程度一様に)及ぶことが考えられた。
2013年6~7月に北極海のチャクチ海陸棚域で観測したデータを解析したところ、陸棚直上の底層水でヨードメタンが高濃度になる現象が捉えられた。底層水には有機物分解にともなって栄養塩が蓄積されている。有機物が分解して初めに放出される窒素化合物のアンモニアとヨードメタンの濃度の相関を調べたところ、高い相関(R=0.78)があることがわかった。
既存研究により、亜寒帯域の珪藻類に由来する有機物を濃縮して暗所で保管すると、有機物分解にともないヨードメタンが発生することが確認されている。黒潮―親潮混合域や北極海陸棚直上水でヨードメタンが高濃度になったのは、珪藻類などに由来する有機物が分解するのと同期してヨードメタンが生成・蓄積されたものと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

北海道噴火湾での時系列観測に加え、黒潮-親潮混合域での時系列観測を実施することができた。海洋のモノハロメタン分布を時系列で観測した研究事例はほとんどなく、本研究により沿岸域と外洋域の両方で時系列観測が成功した点で、おおむね順調に進展していると自己評価した。

Strategy for Future Research Activity

時系列観測を継続するとともに、2014年度までに得られた時系列観測の結果と培養実験の結果を照合して、海洋におけるモノハロメタン動態を明らかにする。

Causes of Carryover

海水試料の分析の一部が当該年度中に終わらなかったため、その分析を次年度に持ち越すため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

海水試料の分析に要する物品(純窒素、試薬、標準物質)を購入する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Laterally spreading iron, humic-like dissolved organic matter and nutrients in cold, dense subsurface water of the Arctic Ocean2014

    • Author(s)
      N. Hioki, K. Kuma, Y. Morita, R. Sasayama, A. Ooki, Y. Kondo, H. Obata, J. Nishioka, Y. Yamashita, S. Nishino, T. Kikuchi, M. Aoyama
    • Journal Title

      Scientific reports

      Volume: 4 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1038/srep06775

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 西部北極海における揮発性有機化合物の分布―2012年みらい航海の結果2015

    • Author(s)
      大木淳之、川崎修歩、久万健志、西野茂人、菊地隆
    • Organizer
      日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2015-03-22 – 2015-03-24
  • [Presentation] ベーリング海・チャクチ海における揮発性有機化合物の分布2015

    • Author(s)
      川崎修歩、大木淳之、久万健志
    • Organizer
      日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2015-03-22 – 2015-03-24
  • [Presentation] 西部北極海における微量金属の分布2015

    • Author(s)
      近藤能子、小畑元、日置奈々子、大木淳之、西野茂人、菊地隆、久万健志
    • Organizer
      日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2015-03-22 – 2015-03-24
  • [Presentation] 砕氷船を利用した海氷・海洋の生物地球化学研究2014

    • Author(s)
      野村大樹、西岡純、川合美千代、大木淳之、田村岳史
    • Organizer
      日本地球化学会年会
    • Place of Presentation
      富山大学(富山県富山市)
    • Year and Date
      2014-09-16 – 2014-09-18
  • [Presentation] 北極海における過酸化水素の分布2014

    • Author(s)
      近藤能子、小畑元、大木淳之、山下洋平、西岡純、久万健志
    • Organizer
      日本地球化学会年会
    • Place of Presentation
      富山大学(富山県富山市)
    • Year and Date
      2014-09-16 – 2014-09-18
  • [Presentation] 北海道噴火湾における揮発性有機化合物の経年変化2014

    • Author(s)
      清水悠作、大木淳之、久万健志、大西広二、亀井佳彦、小林直人
    • Organizer
      日本地球化学会年会
    • Place of Presentation
      富山大学(富山県富山市)
    • Year and Date
      2014-09-16 – 2014-09-18

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi