• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

気泡と斑晶を含むマグマの噴火様式決定メカニズムをモデル実験で理解する

Research Project

Project/Area Number 24681035
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

並木 敦子  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (20450653)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords火山 / 噴火 / 気泡 / 斑晶 / 粘弾性
Research Abstract

火山の噴火様式は多様であるが、今後発生し得る噴火の様式を観測に基づいて予測する事は現在のところ難しい。マグマ中の気泡の存在が噴火様式を左右する事はわかっているものの、気泡がどの様に合体し、その量が減少(脱ガス)するのかは分かっていない。よって本研究ではマグマ中の気泡の合体・量・分布を決める法則を知る事を目的とし、気泡と粒子(斑晶)を含む流体(マグマ)の粘弾性測定と火道内で起こる素過程のモデル実験を行っている。気泡と斑晶を含む流体の粘弾性特性はマグマの上昇速度を決めるとともに、地震観測の結果を理解する為にも必要である。
平成25年度は4年間で遂行する研究計画のうち2年目にあたる。本研究において最も重要な気泡と粒子を含む流体の粘弾性測定については、昨年度に購入したレオメータを用いてその場観察しながら気泡と粒子を含む流体の粘弾性を測定できるように装置の周辺を改良した。その結果、歪の増加と共に気泡同士が繋がってゆく様子が観察できるようになった。また、火道内ダイナミクスの素過程にあたる、気泡と粒子を含む系の減圧実験を行った。その結果、粒子を含む場合と含まない場合では気泡同士のつながり方や脱ガスの様式がまったく異なる事がわかった。この結果を用いて、断続的な爆発的噴火を起こすブルカノ式噴火の原因となる、ガス溜まりの生成過程を説明できると考えている。
これらと並行して、本研究課題と極めて関連の強い3本の論文を執筆し出版した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今回援助いただいている若手研究(A)では大きく分けて1)粘弾性測定と気泡と粒子の作る組織のその場観察、2) 火道内ダイナミクスの素過程の研究, 3) 地震により噴火が起こるメカニズムの研究、の3つの研究を行う予定である。1)は研究方法が確立し、2)は2/3が終わっている。3)は準備を進めている。研究期間の半分が修了した現在、当初計画のほぼ半分に到達していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

これまでにその場観察を伴う粘弾性測定の方法が確立できたので、今後はこの測定を粒子の量、歪量・歪速度を変えて行う。また、動的粘弾性の測定も行う。一方、レオメータを用いたせん断変形実験は火道内ダイナミクスの素過程であるものの、容量が少ない事から、直接的に火道内ダイナミクスに応用する事が難しい。よって、大容量のせん断実験を、気泡と粒子を含む流体に対して行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初、マイクロスコープを用いて粘弾性測定のその場観察を行う予定であったが、マイクロスコープのデモを行ってもらったところ、観察に不適切であった為、購入を取りやめた。
その分、旅費が必要な学会等で成果の発表に使用させてもらう。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Intermittent and efficient outgassing by the upward propagation of film ruptures in a bubbly magma2014

    • Author(s)
      Namiki, A., and T. Kagoshima
    • Journal Title

      J. Geophys. Res. Solid Earth

      Volume: 119 Pages: 919-935

    • DOI

      10.1002/2013JB010576

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Earthquake model experiments in a viscoelastic fluid: A scaling of decreasing magnitudes of earthquakes with depth2014

    • Author(s)
      Namiki, A., T. Yamaguchi, I. Sumita, T. Suzuki and S. Ide
    • Journal Title

      J. Geophys. Res. Solid Earth

      Volume: in press Pages: -

    • DOI

      10.1002/2014JB011135

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Can a sheet-like low-velocity region form an elongated LIP?2013

    • Author(s)
      Namiki, A., K. Sueyoshi, and N. Takeuchi
    • Journal Title

      Geochem.Geophys. Geosyst.

      Volume: 14 Pages: 3053-3066

    • DOI

      10.1002/ggge.20182

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] An experiment and scaling of possible off-fault viscous deformations before large earthquakes

    • Author(s)
      Namiki, A., Yamaguchi, T., Sumita, I., T. Suzuki, S. Ide,
    • Organizer
      AOGS 2013
    • Place of Presentation
      Brisbane, Australia
    • Invited
  • [Presentation] Intermittent and efficient outgassing by upward propagation of film ruptures

    • Author(s)
      Namiki, A., T. Kagoshima
    • Organizer
      IAVCEI 2013
    • Place of Presentation
      鹿児島県民交流センタ-、鹿児島県
  • [Presentation] Filling geyser conduits between eruptions, as revealed by acoustic measurements in the El Tatio Geyser Field, Chile

    • Author(s)
      Namiki, A., C. Munoz, S. Hurwitz, Other
    • Organizer
      IAVCEI 2013
    • Place of Presentation
      鹿児島県民交流センタ-、鹿児島県
  • [Presentation] 2種類の噴火を周期的に起こす間欠泉: El Cobreloa

    • Author(s)
      並木敦子 他
    • Organizer
      日本火山学会秋季大会
    • Place of Presentation
      猪苗代町体験交流館、福島県
  • [Presentation] Experimentally revealed diversity of outgassing styles controlling subsequent eruptions

    • Author(s)
      Namiki, A., T. Kagoshima, Y. Kanno
    • Organizer
      AGU Fall Meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco CA, USA
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi