• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

特殊環状ペプチドライブラリとヒト培養細胞株を用いた細胞表面分子標的医薬の探索

Research Project

Project/Area Number 24681047
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

加藤 敬行  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教 (90567760)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords医薬品探索 / 分子標的医薬 / 特殊ペプチド / 膜タンパク質 / GPCR / RaPID display
Research Abstract

本研究では、RaPIDdisplay法を用いて膜タンパク質などの細胞表面分子を標的とする特殊環状ペプチド医薬の探索を行っている。通常のRaPIDdisplay法では、標的タンパク質をビーズ担体上に固定化した上でペプチドライブラリに対して提示させるが、膜タンパク質の場合は組換えタンパク質の発現・可溶化が困難であるため、本研究では標的タンパク質を発現した培養細胞株やバキュロウィルスを代わりに用いることで、特殊環状ペプチドの探索を行っている。平成24年度においては、Claudin-1および4、Fasレセプター、アセチルコリンレセプター、インテグリンの5種類の膜タンパク質を標的とする特殊環状ペプチドのセレクションを並行して行った。
Claudin-1については既にセレクションまで完了しており、取得できた候補配列14種類について標的への結合力の評価を行ったところ、うち4配列についてClaudin-1発現細胞に対する選択的な結合を示唆する結果が得られている。Claudin-4についても、これまでに6配列のペプチドがClaudin-4発現バキュロウィルスに選択的に結合することが確認出来ている。Fasレセプターを標的とするペプチドについては、Fasレセプター発現バキュロウィルスの構築まで完了しており、今後RaPID displayによるセレクションを進める予定である。アセチルコリンレセプター結合ペプチドのセレクションに関しては、カルシウムフラックスアッセイを指標としてアゴニストを取得するセレクションの系の構築を現在開発中である。また、インテグリンを標的とするペプチドのセレクションに関しては、共同研究先から単離精製したタンパク質を供与いただくことができたため、これを用いて特殊環状ペプチドのセレクションを実施し、得られたペプチドがインテグリン特異的に結合することが確認できている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の計画では、平成24年度においては細胞あるいはバキュロウィルスを用いたセレクション系そのものの確立を目指していたが、予想以上に順調に進んでおり、既に標的タンパク質に結合するペプチドをいくつか得られており、標的の数も5つまで拡大し並行して実験を進めることができているため。

Strategy for Future Research Activity

現在進めている5つの膜タンパク質を標的とした特殊環状ペプチドのセレクションおよび取得できたペプチドの効果の検証を引き続き進める。各ペプチドが標的に特異的に結合することが確認されれば、阻害能や血清中での安定性の評価などを順次行う予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

一部基金分において1,217,412円の平成25年度への持ち越しが生じた。これは当初の想定よりも物品費(試薬等の消耗品)を抑えることができたためである。平成25年度においては、5つの標的タンパク質に対するセレクションが順次終了し、得られたペプチドの評価の段階に入ることになるため、平成24年度よりも試薬等の物品費が多く必要となる見込みであり、持ち越し分を充当する予定となっている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Structural basis for the drug extrusion mechanism by a MATE multidrug transporter.2013

    • Author(s)
      Tanaka Y, Hipolito CJ, Maturana AD, Ito K, Kuroda T, Higuchi T, Katoh T, Kato HE, Hattori M, Kumazaki K, Tsukazaki T, Ishitani R, Suga H, Nureki O.
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 496 Pages: 247-51

    • DOI

      10.1038/nature12014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Selective thioether macrocyclization of peptides having the N-terminal 2-chloroacetyl group and competing two or three cysteine residues in translation.2012

    • Author(s)
      Iwasaki K, Goto Y, Katoh T, Suga H.
    • Journal Title

      Org Biomol Chem.

      Volume: 10 Pages: 5783-5786

    • DOI

      10.1039/c2ob25306b

    • Peer Reviewed
  • [Book] 生命システム工学2012

    • Author(s)
      加藤敬行、後藤佑樹、菅裕明, 他
    • Total Pages
      213
    • Publisher
      化学同人

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi