2012 Fiscal Year Annual Research Report
聴覚・視覚・体性感覚を統合した周辺刺激補足過程の解明
Project/Area Number |
24683026
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (A)
|
Research Institution | Japan Advanced Institute of Science and Technology |
Principal Investigator |
宮内 良太 北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教 (30455852)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | マルチモーダル感覚統合 / 周辺空間知覚 / 知覚と運動 / 選択的注意 / 時空間統合 |
Research Abstract |
本研究では,ヒトを取り巻く三次元空間について,視覚・聴覚・体性感覚の有機的連携に基づく知覚空間の形成過程と注意の捕捉過程を明らかにする。そのために,周辺に呈示された事象がどのように知覚され,それによって注意がどのように捕捉されるのかを解明し,聴覚・視覚・体性感覚が有機的に連携していることを示す。 A-1.視聴覚定位不斉の定量化 視聴覚の空間知覚・統合過程を明らかにするために,周辺視野において視聴覚空間にずれが生じる現象(視聴覚定位不斉)について定量的なデータを収集した。その結果,ずれの角度は,刺激の呈示位置に関わらず約5度程度で一定であること,中心視野から10度程度離れただけで視聴覚定位不斉が生じることを明らかにした。 A-2.正中面方向の視聴覚定位不斉に関する検討 聴覚は,水平面方向と正中面方向とで異なる知覚手がかりを主に用いて定位を行っている。そこで視聴覚定位不斉が正中面方向でも生じるかどうかを検討した。その結果,正中面方向においても視聴覚定位不斉が生じることが分かった。 B-1.視線方向が視聴覚定位不斉に与える影響の検討 視線や身体の移動パターンという動的な要因について検討する前に,視線方向による影響を明らかにするために,視線を様々な角度に固定した状態で視聴覚定位不斉を測定した。その結果,視線の方向に関わらず,呈示した刺激の中心視野からの角度が,視聴覚定位不斉が生じるかどうかを決める要因であることが分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実施計画書に記載した実験についてはおおむね終了し,成果が得られている。また,来年度以降に実施する実験で使用する機材の選定・構築も平行して行ったため,次年度の研究立ち上げも問題ない。ただし,24年度は,研究1年目ということもあり,実験環境の構築と実験データの収集に注力したため,成果の対外発表件数が少なかった。そのため,達成度を一つ下げて,概ね順調に進展していると評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画についてはこれまで通り次年度も精力的に進めていく。さらに,24年度の研究過程で,視覚的・聴覚的注意が実験結果に与える影響が大きいことが分かってきた。そこで,特にモデル化が遅れている聴覚的注意に着目した実験を平行して行い,本研究課題に組み込めるかどうかを検討していく。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
実験を執り行う補助をしてもらう科研費研究員の雇用が遅れたため,その給与として確保していた人件費の一部にあまりが生じた。一部は次年度の実験に使う実験機材を先行して購入したが,残りの経費については次年度に持ち越し,研究補助員の給与に当てることで,複数の実験を平行して行える体制を確立する。
|