• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

ヒッグス機構の実験的解明と高速飛跡検出システムの開発・構築

Research Project

Project/Area Number 24684016
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

寄田 浩平  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (60530590)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsヒッグス粒子 / LHC加速器 / ATLAS実験 / 高速飛跡トリガー / τ粒子 / 第三世代粒子 / 高輝度 / VME,ATCA回路
Research Abstract

本研究は(1)ヒッグスとフェルミオンの結合定数の測定、(2)2高輝度LHC実験での高速飛跡トリガー回路システムの開発構築の2本柱で進めている。
(1)2012年までに発見されていた“ヒッグス粒子”は、主にγγとZZ崩壊過程の解析からであり、その粒子はスピン・パリティーも含め、標準理論と矛盾しないことを示すことができていた。本研究は、ヒッグス機構のさらなる検証としてフェルミオンの湯川結合を主眼に置き、特にττに崩壊する過程の探索を進めた。H→ττ過程は、τの崩壊モードにより三種類に分類できるが、その中でも最も発見感度の高いlephad過程を用いた。2012年迄に取得した8TeV、20fb-1のATLASデータに対して多変量解析を駆使して“信号らしさ”を計算した結果、信号領域にあきらかな超過を観測し、3.2σ(期待値2.4σ)の優位度の証拠を得ることに成功した。leplep、hadhad過程と統合すると4σを越え、世界で初めてτ粒子とヒッグス粒子の結合の存在を単独で検証することができた。
(2)2015年を目途にATLAS実験に挿入を予定しているFast trackingシステム(FTK)の回路開発を行った。実機開発としてFTKシステムの最上流でシリコン検出器から40MHz(optical fiber)で送信されるヒット情報を受信し、クラスタ化する機能をもつ受信回路の設計を行い、プロトタイプを製作してテストを行ってきた。2013年度はこの設計をほぼ完遂し、最終実機を製作、夏に完成したATCA規格で実装されるマザーボードとの接続テストを行った。また、CERNにおいて一部実機テストを行い、これまでの開発が実際に実機レベルで動作することが確認できた。また、この飛跡情報を用いた衝突点再構成法の確立と評価、τトリガーへの実装方法を検討し、高輝度下でのトリガーシステム構築を提案している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(個人的に)長年の夢であったヒッグス粒子とτ粒子の結合の直接検証を成し遂げることができた。これはヒッグス粒子がレプトンと結合することを示した初めての結果であり、学術的な意義は深い。また、FTK回路システムの設計もほぼ最終版を構築することができた。早稲田大学に構築したテストベンチとCERN現場での実装試験を相互に行うことで、効率的で確実な開発を行っており、今後の量産、他システムとの統合試験に万全な体制を整えることができたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

2014年は、まずこれまでの解析結果をさらに精査(系統誤差の改善等)し、7TeVのデータも加えてヒッグス粒子がττに崩壊する過程の証拠(~4σ)を示す学術論文を出版する。一方、LHC加速器は2015年春を目処に重心系エネルギーが13TeV(→14TeV)に増強され、さらに瞬間輝度も上昇させて運転を再開する。これに伴う急務な課題としては、FTKシステムの各ボードの統合試験を行うこと、また早稲田大学が制作している電子回路ボードの量産とテスト、それらを踏まえてATLAS検出器への部分挿入を完遂することが重要である。加速器再開前に磐石な状況を構築し、2015年度のコミッショニングに備えるべく研究を進めていく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

2014年度は、これまでに設計・開発してきたFTK回路ボードの量産を控えている。2014年夏に予定している統合テストでの最終評価を踏まえ、秋には量産体制に入り、2015年からのLHC再稼働に準備する必要がある。また、Run2に向けたトリガーデザインや物理解析などを遂行するための海外出張費用は必須である。
FTK回路の量産に関わる費用、クオリティーコントロールのための種々機材の準備、CERN現場での統合テストや物理解析を実行するための海外出張費用が必要な状況である。
回路ボードは、4つのS-LINK receiverと2つのFPGA(Spartan6)、FMC connectorや電源・クロック等を12層のPCBに実装するように設計している。そのため、PCB基板製作費用、パーツ代や実装費用等、量産のための研究費用が2014年度後半に必要となる。

  • Research Products

    (17 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Fast Tracker: a hardware real time track finder for the ATLAS trigger system2014

    • Author(s)
      N. Kimura, K.Yorita et.al
    • Journal Title

      JINST

      Volume: 9 Pages: C04012

    • DOI

      10.1088/1748-0221/9/04/C04012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evidence for the spin-0 nature of the Higgs boson using ATLAS data2013

    • Author(s)
      G. Aad, K. Yorita et.al., The ATLAS Collaboration
    • Journal Title

      Phys.Lett. B

      Volume: 26 Pages: 120-144

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2013.08.026

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Combination of searches for the Higgs boson using the full CDF data set2013

    • Author(s)
      T. Aaltonen, K.Yorita et. al., CDF Collaboration
    • Journal Title

      Phys. Rev. D

      Volume: 88 Pages: 052013

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.88.052013

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A fast hardware tracker for the ATLAS trigger system2013

    • Author(s)
      J. Anderson, K.Yorita et.al
    • Journal Title

      Nucl.Instrum.Meth. A

      Volume: 718 Pages: 258-259

    • DOI

      10.1016/j.nima.2012.11.133

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fast Tracker: a hardware real time track finder for the ATLAS trigger system2013

    • Author(s)
      N. Kimura for ATLAS TDAQ Collaboration
    • Journal Title

      Nucl.Instrum.Meth. A

      Volume: 731 Pages: 224-228

    • DOI

      10.1016/j.nima.2013.06.050

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] LHC最新結果報告:タウ粒子対へ崩壊するヒッグス粒子探索2014

    • Author(s)
      塙慶太、寄田浩平他
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] ATLAS実験におけるH→ττ→lep-had過程を用いたヒッグス粒子探索2014

    • Author(s)
      桜井雄基、寄田浩平他
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] LHC-ATLAS Run2 実験に向けたτ粒子トリガーの開発構築2014

    • Author(s)
      三谷貴志、寄田浩平他
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] ATLAS実験における高速飛跡トリガー(FTK)の開発現状と今後の展望2014

    • Author(s)
      木村直樹、寄田浩平他
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] ATLAS実験でのFTK受信モジュール設計開発及びシステム統合動作試験2014

    • Author(s)
      飯澤知弥、寄田浩平他
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] ATLAS実験におけるFTKを用いた一次衝突点再構成とトリガーへの応用2014

    • Author(s)
      山崎友寛、寄田浩平他
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] Search for other Higgs at Run2(+)2014

    • Author(s)
      寄田浩平
    • Organizer
      テラスケール研究会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      20140325-20140326
  • [Presentation] ATLAS実験における高速飛跡トリガー(FTK)の開発現状と今後の展望2013

    • Author(s)
      郡川智洋、寄田浩平他
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      高知大学
    • Year and Date
      20130920-20130923
  • [Presentation] ATLAS実験におけるFTK受信モジュールの開発構築と実機試験2013

    • Author(s)
      白神賢、寄田浩平他
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      高知大学
    • Year and Date
      20130920-20130923
  • [Presentation] ATLAS実験での H→ττ→lep-had 崩壊過程を用いたヒッ グス粒子探索2013

    • Author(s)
      桜井雄基、寄田浩平他
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      高知大学
    • Year and Date
      20130920-20130923
  • [Presentation] LHC Run2実験でのH→ττ崩壊過程探索のための高速飛跡トリガーを用いたτ粒子トリガーの開発2013

    • Author(s)
      三谷貴志、寄田浩平他
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      高知大学
    • Year and Date
      20130920-20130923
  • [Presentation] LHCの最新結果と今後

    • Author(s)
      寄田浩平
    • Organizer
      LHC-ILC workshop
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi