• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ヒッグス機構の実験的解明と高速飛跡検出システムの開発・構築

Research Project

Project/Area Number 24684016
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

寄田 浩平  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (60530590)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords素粒子物理 / LHC実験 / ATLAS実験 / ヒッグス粒子 / 湯川結合 / Fast tracking / ATCA/VME / CP測定
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は大きく分けて以下の二つである(ヒッグス機構解明とFTK開発構築)。
(1)ヒッグス粒子の発見はγγ/ZZが基礎となっているため、ヒッグス粒子のフェルミオンへの直接結合(湯川結合)を測定することは最も重要な課題の一つである。本研究はその中でも特に、ヒッグス粒子がτ粒子対に崩壊する過程に着目し、最終的に4.5σの証拠を示すことができた。また、さらなる検証としてττ崩壊過程のCP測定も行った。τ粒子からのνは観測不可能なため、τの崩壊平面の角度を荷電粒子のImpact parameterや荷電πと中性πの平面で近似する方法を採用し、CP-addを棄却できる感度を見積もった。Run1データでは56%の信頼度でしか棄却できないが、Run2実験では100fb-1以下でも優位に95%の信頼度を超える感度でCP-addを棄却できることがわかった。最後に、トップクォークの湯川結合を測定するため、新しい崩壊過程(ttH→alljets+ττ)を提案し、他解析と同等orそれ以上の感度があることを示した。
(2)2015年度夏・秋にATLAS実験に挿入を予定している高速飛跡再構成システム(FTK)の受信モジュールの量産を終えることができた。5種類以上のプロトタイプの試験を行い、最終的には12層の基板に60種類近くの部品を実装し、80台の量産を行った。FMCコネクター周りの半田量の最適化などに苦労したが、最終的にほぼ全台が試験合格となった。(一部はまだlong burn-in test中)。また、FTKをトリガーに適用することで、事象中の一次衝突点の数が非常に精度よく決まること、また早い段階でトリガーレートを落とすことで、ハドロン崩壊するτ粒子が効率よく再構成できることを示すことができた。
以上2点から、物理解析・ハードウェアの双方からRun2に向けた準備を万全にすることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

ヒッグス粒子がτ粒子対に崩壊する過程のevidence(SM期待値が3.4σに対し、観測量は4.5σだったことに起因)は、世界で初めてヒッグス粒子がレプトンと結合すること、ダウンタイプ粒子と結合すること、レプトンユニバーサリティーを完全に破ることを示している点で物理的・学術的価値の極めて高い結果である。また、ほぼ不可能だと思われていたττ系でのCP測定に一定の目処をつけることができたのは独自性の高い大きな成果である。またトップ湯川結合測定のための新しい崩壊過程を提案を行い、Run2での測定に弾みを付けられたことも予想以上の進展を反映している。
また、種々課題は山積だったものの、FTKの受信モジュール80台の量産を滞りなく行うことができ、また全台試験合格したのも計画以上の進展と言える。早稲田が担当したIMモジュールはFTK全体の中でも一番上流の回路基板である。この進展が非常に早かったため、FTKシステム全体の研究活動を活発化(エラーモニター等の充実含め)させることもできたと考えている。
以上より、当初の計画以上に進展したと判断している。

Strategy for Future Research Activity

2015年度のLHC運転再開で供給される13TeVデータの物理解析を行うとともに、FTKに関しては、挿入・試運転・実運転を完遂させることがもっとも重要な推進課題である。またこれまで行ってきたソフトウェア開発をまとめ、実際にトリガーに挿入した際のトリガーチェーンのデザイン・アルゴリズムを構築することが最終的な課題となる。従って、最終年度はまず、FTKを実装し、それを生かしたトリガー構築、ヒッグス粒子のさらなる詳細解明に加え、FTKの知識を武器とした特殊飛跡が絡む新現象・新粒子探索を行い、Run2での新しい発見を目指すのが重要だと考えている。

Causes of Carryover

2014年度のFTK受信回路ボードの80台の量産のために次年度前倒し請求(2015→2014年度:120万円)を行ったが、実質的な経費は結果的にほぼ計画どおりの支出となったため、およそ100万円が次年度繰越となった。FPGA等の市場価格が為替などの影響により予想しにくいため、このような状況を作らざるを得なかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

FTK受信回路ボードの量産が終了したため、次年度繰り越した分は挿入時の機械的サポート(一台一台の治具等)やCERN現場での挿入作業のための出張旅費に使用する予定である。FTKシステムを新規にCERNで起動させるためには必要不可欠な経費となっている。

  • Research Products

    (21 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (16 results) (of which Invited: 7 results)

  • [Journal Article] Evidence for the Higgs-boson Yukawa coupling to tau leptons with the ATLAS detector2015

    • Author(s)
      G. Aad, K. Yorita, et. al., The ATLAS collaboration
    • Journal Title

      JHEP

      Volume: 04 Pages: 117

    • DOI

      10.1007/JHEP04(2015)117

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A neural network clustering algorithm for the ATLAS silicon pixel detector2014

    • Author(s)
      G. Aad, K. Yorita, et. al., The ATLAS collaboration
    • Journal Title

      JHEP

      Volume: 9 Pages: P09009

    • DOI

      10.1088/1748-0221/9/09/P09009

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Operation and performance of the ATLAS semiconductor tracker2014

    • Author(s)
      G. Aad, K. Yorita, et. al., The ATLAS collaboration
    • Journal Title

      JINST

      Volume: 9 Pages: P08009

    • DOI

      10.1088/1748-0221/9/08/P08009

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Search for the Standard Model Higgs Boson in the H to τ+τ- to lepton-hadron and hadron-hadron Decay Modes with the ATLAS Detector”2014

    • Author(s)
      Y. Sakurai for the ATLAS collaboration
    • Journal Title

      Nucl.Phys.Proc.Suppl.

      Volume: 253 Pages: 226

    • DOI

      10.1016/j.nuclphysbps.2014.09.061

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Search for neutral MSSM Higgs Bosons in the h/A/H to τ+τ- Decay Mode with the ATLAS Detector2014

    • Author(s)
      T. Mitani for the ATLAS collaboration
    • Journal Title

      Nucl.Phys.Proc.Suppl.

      Volume: 253 Pages: 220

    • DOI

      10.1016/j.nuclphysbps.2014.09.058

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ATLAS実験 Run1の成果2015

    • Author(s)
      寄田浩平
    • Organizer
      日本物理学会年次大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2015-03-21 – 2015-03-24
    • Invited
  • [Presentation] ATLAS実験におけるFTKの開発試験状況と挿入に向けた今後の計画2015

    • Author(s)
      白神賢、寄田浩平他
    • Organizer
      日本物理学会年次大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2015-03-21 – 2015-03-24
  • [Presentation] ATLAS実験における受信モジュールの量産結果2015

    • Author(s)
      川口佳将、寄田浩平他
    • Organizer
      日本物理学会年次大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2015-03-21 – 2015-03-24
  • [Presentation] ATLAS実験 Run2 での新粒子探索に向けたMETトリガーの改善2015

    • Author(s)
      飯澤知弥、寄田浩平他
    • Organizer
      日本物理学会年次大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2015-03-21 – 2015-03-24
  • [Presentation] ATLAS実験におけるH→ττ崩壊過程を用いたヒッグス粒子のCP測定2015

    • Author(s)
      桜井雄基、寄田浩平他
    • Organizer
      日本物理学会年次大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2015-03-21 – 2015-03-24
  • [Presentation] ATLAS実験におけるH→ττ崩壊を用いたCP測定のためのτ粒子再構成法の開発2015

    • Author(s)
      新田龍海、寄田浩平他
    • Organizer
      日本物理学会年次大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2015-03-21 – 2015-03-24
  • [Presentation] ATLAS実験Run2におけるトップ随伴生成によるH→ττ過程探索2015

    • Author(s)
      三谷貴志、寄田浩平他
    • Organizer
      日本物理学会年次大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2015-03-21 – 2015-03-24
  • [Presentation] FTK: Fast Tracker2014

    • Author(s)
      寄田浩平
    • Organizer
      新学術テラスケール研究会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2014-11-27 – 2014-11-29
    • Invited
  • [Presentation] ヒッグス粒子の発見とこれからの素粒子物理実験2014

    • Author(s)
      寄田浩平
    • Organizer
      早稲田大学物理学科創立50周年記念講演会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2014-11-02 – 2014-11-02
    • Invited
  • [Presentation] ATLAS実験における高速飛跡トリガー(FTK)の構築状況と今後の展望2014

    • Author(s)
      白神賢、寄田浩平他
    • Organizer
      日本物理学会秋季大会
    • Place of Presentation
      佐賀大学
    • Year and Date
      2014-09-18 – 2014-09-21
  • [Presentation] ATLAS実験におけるFTK受信モジュールの統合試験結果及び量産計画2014

    • Author(s)
      昌子貴洋、寄田浩平他
    • Organizer
      日本物理学会秋季大会
    • Place of Presentation
      佐賀大学
    • Year and Date
      2014-09-18 – 2014-09-21
  • [Presentation] ATLAS実験におけるFTK飛跡を使ったトリガーシステムの改善2014

    • Author(s)
      仲松弥、寄田浩平他
    • Organizer
      日本物理学会秋季大会
    • Place of Presentation
      佐賀大学
    • Year and Date
      2014-09-18 – 2014-09-21
  • [Presentation] ATLAS FTK: Fast Track Trigger2014

    • Author(s)
      T. Iizawa for the ATLAS FTK collaboration
    • Organizer
      The 23rd International Workshop on Vertex Detectors
    • Place of Presentation
      プラハ(チェコ)
    • Year and Date
      2014-09-15 – 2014-09-19
    • Invited
  • [Presentation] The ATLAS Tau Trigger performance during Run1 and prospects for Run22014

    • Author(s)
      Y. Sakurai for the ATLAS collaboration
    • Organizer
      LHCP2014
    • Place of Presentation
      ニューヨーク(米国)
    • Year and Date
      2014-06-02 – 2014-06-07
    • Invited
  • [Presentation] A Highly Parallel FPGA Implementation of a 2D-Clustering Algorithm for the ATLAS Fast TracKer (FTK) Processor2014

    • Author(s)
      N. Kimura for the ATLAS FTK group
    • Organizer
      19th IEEE Real-Time conference
    • Place of Presentation
      奈良
    • Year and Date
      2014-05-26 – 2014-05-30
    • Invited
  • [Presentation] Search for the Higgs boson in fermionic channels using the ATLAS detector2014

    • Author(s)
      Y. Sakurai for the ATLAS collaboration
    • Organizer
      PHENO2014
    • Place of Presentation
      ピッツバーグ(米国)
    • Year and Date
      2014-05-05 – 2014-05-07
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi